index skip allword source recent(rd) (no rd)
dicfile-mtime:2025/05/14(Wed) 17:55:44
dicfile-size:10155byte


機械 軍事 >

(じゅう)

メーカー

ベルギーの銃器メーカー。1889年設立。 現在はFNハースタルという名称。

S

スミス&ウエッソン。 アメリカの銃器メーカー。 現社名はアメリカン・アウトドア・ブランズ。

(あーまらいと)

アメリカの航空機メーカーフェアチャイルドの銃器製造部門。 1954年設立。1963年にアーマライトIncとして独立。

(あいあんさいと)

メタリックサイト。銃の前後にある2つの照準器のこと。 レンズは使われていない。

通常はピープサイトとポストサイトの組み合わせが使われる。

(うぃんちぇすたー)

ウィンチェスター・リピーティングアームズ。

アメリカのO・F・ウィンチェスターが設立した会社

(えあがん)

空気銃。 火薬式よりも威力は弱い。 エアソフトガンのことをエアガンと呼ぶことがあるが誤り。

(えあそふとがん)

トイガンとも。BB弾を発射する玩具。 BB弾を発射する力は0.98Jまでと決められている(銃刃法改正により2006年に決められた)。

18歳未満が使えるのは0.135Jまで。

ガスガンのガスにはフロン134aが使われる。

(くろーずどぼると)

銃の発火方式の一種。 薬室が閉鎖された状態から発火を行う。

オープンボルト方式に比べると、発射までのタイムラグが短く、またブレにくい。 機構が複雑なためコストが高く、適切なメンテナンスも必要。

コックオフのリスクがある。

(ぐろっく)

オーストリアの武器製造会社。1963年設立。 元は軍事関係の用具を生産していた。 初めて開発されたグロック17

(こると)

アメリカの銃器製造会社。

(こんぺんせいたー)

銃口の跳ねあがり(マズルジャンプ)を抑制するための機器。 発射ガスを上へ排出し、マズルジャンプを抑える。

主に競技用ハンドガン(ピストルリボルバー)で利用される。

一部反動軽減効果のあるものもある。

(さぷれっさー)

消音器、減音器。 銃口、銃身部分に取り付ける筒型の装置。発砲音を抑制する。

(しぐ)

Schweizerische Industrie Gesellschaft. SIG. スイスの企業。1853年創業。 本来はスイスの国営企業で多くの重工業製品を生産していた。

銃器事業はスイスアームズ傘下となった。

SIG銃器部門は取得した投資家によりSIGARMS社となり、 SIG SAUERのブランドがつけられた。

(しぐざうえる)

SIG SAUER.

スイスのSIG、西ドイツのザウアー&ゾーンの合弁企業。 アメリカのシグアームズ(シグサワー)の親会社。

(じゅうとうほう)

正式名称は「銃砲刀剣類所持等取締法」。 銃や刃物を取り締まるための法律。

(しょーとりこいる)

銃身とブリーチブロックが同時に短い距離を後退する機構のこと。 自動拳銃を中心に使われる。

(しんぐるあくしょん)

手動でハンマーを起こしてからトリガーを引いて発射する方式。

セミオートピストルではハンマーを起こすのは初回のみ、 2発目以降は火薬の力でスライドが後退してハンマーが自動的に起こされる。

(すこーぷ)

照準器の一つ。 明るく、標的を拡大して見ることができ、狙いやすい。

(すたーむるがー)

ルガーとも。 アメリカの銃器メーカー。

ルガーP08はスターム・ルガーとは無関係。

(すとらいかー)

撃針。 スプリングの力でストライカー(撃針)を弾薬の雷管に衝突させて撃発する方式。

セミオートマチックのピストル、ボルトアクションライフルで多く利用される。

銃身軸を低く配置しやすいため、マズルジャンプが抑制されるため、命中率が高くない。 小型軽量で製造コストが安い。

デコック機能を持つモデルは少なく、デコックするにはトリガーを引く必要がある。

(すみすあんどうえっそん)

S&Wを参照。

(せみおーと)

一回のトリガー操作で、空薬莢の排出、次の弾丸の装填を自動的に行う機構。 発火は自動ではない。

自動拳銃は基本的にセミオート

機構はフルオートと共通。銃によってはレバー操作で切替が可能で セレクティブファイアと呼ばれる。

民間ではフルオートの銃の所持には制限がかけられていることが多い。

(せーふてぃ)

銃の安全装置。

(だにえるでぃふぇんす)

アメリカのガンメーカー。 2002年設立。

アメリカ陸軍特殊部隊のM4アッパーグループに採用された。

(だぶるあくしょん)

トリガーをひくとハンマーが連動して起き上がり、 トリガーを最後までひくとハンマーが落ちて撃発する方式。

速射性が強いが、ブレやすくシングルアクションより命中率が下がる傾向にある。

トリガーが重くなるため誤射しにくいとされる。

(ちゃんばー)

薬室とも。銃身末端部にある弾薬がおさまる空間。 通常は1つだが、回転式銃では複数ある。

(でこっく)

後退したファイアリングピンやストライカーハンマーを前進させること。

(といし)

刃物をとぐための

荒砥(あらと)砂岩
中砥(なかと)粘板岩、石英素面板
仕上げ砥 粘板岩

(どっとさいと)

ダットサイトとも。 用の光学照準器。 ハーフミラー上に投影した光の点で照準を合わせる。 等倍。

光源は主にLEDが使われるため電源が必要。 零点規正がわずかにずれることがあるためアイアンサイトと併用される。

(とりがー)

弾丸の発射する際に指で引くレバー部分のこと。

(はんまー)

撃鉄。 弾丸の発射方式の一つ。

スプリングでハンマーを動かし、 ハンマーで叩かれたファイアリングピン(撃針)を弾薬の雷管に当てて撃発する。

多くので採用される。

デコック機能をもつものが多い。

ストライカーと比べると部品点数が多くメンテナンスの手間がかかる。

(ひなわじゅう)

初期のライフルはない。肩にあてて発射する。 15世紀なかばにスペインで発明。

火縄式点火装置で火皿の火薬に点火して発射する。

日本では1543年にポルトガル人により種子島に伝来、幕末まで使用された。

(ふらっしゅはいだー)

フラッシュサプレッサーとも。 銃口に装着し発射炎(マズルフラッシュ)を抑制する装置。

主にライフルマシンガンで使用される。

(ぶろーにんぐ)

(0).ジョン・ブローニング。 アメリカの銃器設計者。

(1).ジョン・ブローニングが設立した銃器メーカー。 1883年ユタ州で設立。

(2).ブローニングが発明した自動拳銃

(ぶろーばっく)

弾丸を発射した際の反動やガスの一部を利用し スライド、ボルトを後退させること。

ディレード・ブローバック
スライド、ボルトの後退を遅らせ発射後も薬莢が薬室内に数ミリ秒とどまる機構。 遅延させることにより銃身内の圧力を確実に下げる。

(べるとりんく)

弾薬を帯状にまとめたもの。機関銃等で使用される。

(べれった)

イタリアの銃器メーカー。

(ぽーてっどばれる)

コンペンセイターの一種。 銃身の上に穴(ガスポート)を開けたもの。

(ますけっと)

16世紀にスペインで発明された銃。 点火方式は初期は火縄式、のちに火打石を経て雷管式に移行。

砲身内部は溝がないフラット形状。 弾丸は球形、先込め式。

ライフリングがなく命中率が低いため近距離での一斉射撃で使われた。

(まずるでばいす)
(まずるぶれーき)

リコイルリデューサーとも。銃口制退器。 弾丸を発射する時に発生する燃焼ガスを利用して、銃の反動(リコイル)を抑制するための部品。

主にライフルショットガンで使われる。

(もーぜる)

(0).マウザーとも。ドイツの銃器メーカー。

(1).チェコのガラスメーカー。

(らいおっとがん)

暴動銃。暴動、騒乱で使われる銃。

弾丸はテーザー催涙剤、散弾等が用いられる。

(れみんとん)

レミントン・アームズ。 アメリカの銃器会社。

(わるさー)

カール・ワルサー。ドイツの銃器製造会社。 ドイツではヴォルターと呼ばれる。1886年に設立。


Generated by ldiary3.00beta t2h3_method 2008/09/28
Powerd by Ruby Ver 1.8.1