拳銃


index skip allword source recent(rd) (no rd)
dicfile-mtime:2022/05/04(Wed) 07:23:20
dicfile-size:7142byte


> 拳銃

拳銃

(けんじゅう)

ピストルハンドガンとも。片手で持って発射する銃。

.32ACP。 7.65x17mm ブローニングSRとも。 1899年にベルギーFN社がブローニングM1900と共に発表したACP弾薬。

設計はジョン・ブローニング。

口径は7.65mm。

(357まぐなむ)

リボルバーの弾薬の一つ。 口径は0.357インチ。

S&Wの.38スペシャルの薬莢を延長したもの。

38口径と区別のためボアの山径で口径を表示している。

38口径銃で357マグナムを撃つと事故が起こりやすいため、 全長を長くして弾倉に入りきらないようになっている。

9mmショートとも。 1908年にコルトが製造開始。 9mmパラベラム弾の薬莢を短くして改良したもの。

(38すぺしゃる)

38口径のリボルバー用弾丸。 38ロングコルトの薬莢を伸ばしたもの。

初期は黒色火薬が使われていたが、現在は無煙火薬が使われる。

実際の口径は約0.357in(9.067mm)。

薬莢の径は357マグナムと共通。 357マグナムを使用できる銃ならこちらも使用可能。

(44まぐなむ)

リボルバー用の弾薬。 S&Wが1955年に発売。

.45ACP。アメリカで開発された弾丸。口径は0.45インチ。 威力に不足があった.38ロングコルト弾の代替として開発。 .45コルト弾を短縮、リムレス化した。 初速が遅い亜音速弾。

コルトM1911に採用された。

威力は高いが反動が大きい。

.50 Action Express. ハンドガン用の弾薬。1988年に開発。

(9mmぱらべらむだん)

9mmルガー弾とも。9×19mm。

直径は9.02mm(0.355in)。19mmは薬莢の全長、正確には19.15mm。

1901-1902年にドイツ武器弾薬工業(DWM)が7.65mm×21パラベラム弾を元に開発。

パラベラムはラテン語のことわざ「平和を望むなら戦いに備えよ」に由来。

NATOで使われるものは圧力が強くなっている。

A

Automatic Colt Pistol. ACP弾。 コルトタイプの自動拳銃用カートリッジのこと。

M

FNブローニングM1910。 ブローニングが設計、FN社が製造した自動拳銃

口径32ACP380ACP

シングルアクション、ストライカー式。

護身用、警察の携帯用として普及した。

コルトの自動拳銃。 1911年にアメリカ陸軍で採用。 コルトガバメントは官給モデル。

1985年までアメリカ軍の制式拳銃として使われた。

弾丸は.45ACP

1986年のパテント失効後は 多くのメーカーがクローンモデルが販売された。

1955年発売。S&Wの回転式拳銃。弾丸は.44マグナム。 当初の名称は.44マグナム、1957年に改称。

バレル長が異なる4つのモデルがある。

1971年の映画ダーティーハリーでハリー・キャラハンが6-1/2inを使用していた。 その後世界中で大人気となり、品切れを起こした。

警察官用の拳銃。S&Wが生産。5連装のリボルバー。 2006年より調達開始。 M360の日本警察用特注モデル。

M360の口径は.357だが、M360Jは.38。 シリンダーはステンレス

フィンガースパーとランヤードリングが装着されている。

S&Wの回転式拳銃。 口径は9mm。弾数は5発。

P

日本のSP警察官が使用する拳銃。 SIG社製、口径は.32、小型オートマチック。 1995年頃から配備。 一部の警察官も使用する。

(ぐろっく17)

1980年に開発された自動拳銃。 口径は9mm。

フレームはポリマー素材を多用。 プレコッキング・ストライカーシステムを搭載。

(こるとがばめんと)

M1911を参照。

(こるととるーぱー)

コルトの回転式拳銃。ダブルアクション。1953年開発。 口径は.357マグナム。

(こるとぱいそん)

1955年にコルトが発表したダブルアクションのリボルバー

弾丸は.357マグナム。.38スペシャルも使用可能。

銃身は2.5インチ、4インチ、6インチ、8インチがある。

(こるとろーまん)

コルトのダブルアクション式リボルバー。1969年発売。 トルーパー Mk.III、Mk.Vの派生型。

銃身は2in。口径は357。弾丸は.357マグナム、.38スペシャル

日本の刑事ドラマで多用された。

(じどうけんじゅう)

オートマチック。 引き金を引くたびに薬莢の排出と装填が自動的に行われる拳銃

世界初の自動拳銃は1893年のボーチャードピストル

大半はセミオート式。

セミオート
一回の操作で空薬莢の排出、弾丸の装填を自動的に行う。 発火は自動ではない。

フルオート
一回の操作で空薬莢の排出、弾丸の装填、再発火を自動的に行う。

(でざーといーぐる)

アメリカのマグナム・リサーチが設計した自動拳銃。 1982年発表。

口径は.357マグナム、.41、.44、.440、.50 AE。 銃身は通常6in。

ガスにより発射する機構。

(とかれふ)

トカレフ TT-33. 1933年にソ連が制式採用した軍用の自動拳銃。 その後共産圏の各国で大量にライセンス生産された。

弾丸は旧ドイツの.30モーゼル弾(7.62×25mm)が使われる。

(なんぶしきじどうけんじゅう)

1902年に南部麒次郎が開発した拳銃。 1904年の日露戦争で使われた。

(にゅーなんぶM60)

1960年より調達されている警察官用の拳銃。 ミネベアが生産。 5連装のリボルバー。名前は南部麒次郎に由来。

(ぴすとる)

拳銃を参照。

(べれった92)

ベレッタが1975年に開発した自動拳銃口径は9mmx19。

1985年にアメリカ軍の制式拳銃M9として採用された。

(まかろふ)

PM(Pistolet Makarova). 1950年代にトカレフの後継として開発されたソ連の制式拳銃。 弾丸はマカロフ弾(9mm×18)。

(りぼるばー)

回転式の薬室と1本の銃身で構成する銃。 1830年頃にアメリカのサミュエル・コルトがパーカッション・リボルバーを開発したのが始まりとされる。 のちにS&Wが金属薬莢を使うリボルバーを開発。

シングルアクション
1発ごとに指で撃鉄を起こす。

ダブルアクション
引き金をひくだけで次々と撃てる。命中精度が低くなる。

(わるさーPP)

ワルサーが1929年に開発した自動拳銃。 PPはPolizei Pistole(警察用拳銃)の意。

1968年にケネディ暗殺事件によりアメリカで銃規制法施行、 PPKが輸出できなくなる。 これによりPPにPPKのスライドとバレルを組み込んだPPK/S(PPK/Special)が開発され好評を博した。 ドイツでは似たモデルをPPK/Eとして発売している。

口径は.22(5.6mm)、.32ACP(7.65mm)、.380ACP(9mm)がある。


Generated by ldiary3.00beta t2h3_method 2008/09/28
Powerd by Ruby Ver 1.8.1