マシンガン


index skip allword source recent(rd) (no rd)
dicfile-mtime:2025/05/11(Sun) 05:29:54
dicfile-size:2085byte


> マシンガン

マシンガン

(ましんがん)

機関銃弾丸(ライフル弾)を全自動で連射できる銃。 いくつかの種類に分かれる。

重機関銃 HMG ヘビーマシンガン
軽機関銃 LMG ライトマシンガン
中機関銃 MMG ミディアムマシンガン
汎用機関銃GPMG
短機関銃
SMG サブマシンガン

重機関銃
複数人で扱う大型のもの。 軽機関銃登場以前はこのクラスが機関銃と呼ばれた。 長時間連射が可能。

軽機関銃
重量10kg前後。一人で使用可能。

カートリッジ

英数

H&Kのサブマシンガン。

弾丸は9x19mm。 装弾数は15/30/40。

G3ライフルをベースとしたクローズドボルトを採用。

(がどりんぐがん)

回転式の多銃身型機関銃。発明者はアメリカの医師、ガドリング。 1861年に発明。

弾丸は.30から.50、7.62mm-12.7mm。射程1000m。

動力は手回し式で、のちに電動化。

実践では南北戦争で初めて使われた。

(きかんじゅう)

マシンガンを参照。

(さぶましんがん)

拳銃弾を使用する機関銃。自衛隊では機関拳銃と呼ばれる。

2020年現在は拳銃と同じく9mm弾を使用するものが多い。

(とんぷそん)

オートオードナンス社の短機関銃。 サブマシンガンの呼称を用いた初めての

M1
弾丸は.45ACP。装弾数は10/20/30。

(みにがん)

M134ミニガン。 空冷式6銃身の回転式機関銃。GE社が1963年製造開始。

弾丸は7.62×51mm NATO弾。

重量があり電源も必要なため、主にヘリコプターや航空機に搭載される。


Generated by ldiary3.00beta t2h3_method 2008/09/28
Powerd by Ruby Ver 1.8.1