金融機関


index skip allword source recent(rd) (no rd)
dicfile-mtime:2023/10/11(Wed) 18:11:14
dicfile-size:6508byte


金融 > 金融機関

金融機関

(きんゆうきかん)

金融活動をおこなう機関。

英数

(BISきせい)

バーゼル合意を参照。

European Central Bank. 欧州中央銀行。

ユーロ通貨圏の統一的な金融政策を担う。 本部はドイツのフランクフルト。

Federal Reserve Board. アメリカの連邦準備制度理事会。1913年に設置。 ワシントンD.C.に置かれる。

中央銀行として、公定歩合、FFレートの変更等をおこなう。 実際の中央銀行業務は下部組織の連邦準備銀行(Federal Reserve Bank)がおこなう。

どちらも略称はFRBだが、一般的にFRBというと 連邦準備制度理事会をさす。

国際銀行間通信協会。 1973年に世界各国の金融機関が出資して設立した協同組合組織。 本部はベルギーのラ・ユルプ。

多くの銀行、証券会社に国際金融取引用の通信網を提供している。

スイスの金融機関。

(ぎんこう)

広義では預金を取り扱う金融機関のこと。 狭義では要求払い預金を行う預金取扱機関のみを銀行と呼ぶ。 銀行法に基づく。

市中銀行の種類

業務

(ぎんれん)

中国国内の銀行間決済ネットワークの通称。 運営は中国銀聯。 正式名称は「チャイナユニオンペイ」。

銀聯ブランドのデビットカード、クレジットカードは銀聯カードと呼ばれる。 中国でのシェアは9割以上。

中国は現金の国外持ち出し規制があるため、旅行者は海外でも銀聯カードを使用することがある。

(こるれすぎんこう)

Correspondent Bank. 外国送金時に通貨の中継地点となる銀行

主要な銀行は通貨毎に各国にコルレス先をもっている。

日本では三菱東京UFJ銀行がコルレス銀行となっている。

(しんたくぎんこう)

銀行業務のほかに信託業務、併営業務を行う銀行のこと。

併営業務は相続関連事業、証券代行業務、不動産仲介業務等。

(しんようきんこ)

信金。 信用協同組合のうち比較的規模の大きかったところが金庫に組織替えして形成。 1951年施行の信用金庫法に基づく。 会員の出資による協同組織の非営利法人。 会員以外でも預金はできるが貸し出しは原則として会員に限られる。

営業地域は一定の地域に限定されている。

監督官庁は金融庁

一覧(道東のみ)
2018/01。

合併前
帯広
釧路
大地みらい根室、厚岸(H13)
北見 北見、紋別(H21)
網走
遠軽

(しんようくみあい)

信用金庫より規模が小さく地域性が高い組織。 中小企業等協同組合法 協同組合による金融事業に関する法律(協金法)に基づく。 組合員の出資による協同組織の非営利法人。 営業範囲は信用金庫よりも狭い。

(ぜんぎんしすてむ)

全国銀行データ通信システム。 全国銀行内国為替制度に加盟する銀行間の内国為替取引に関する通知の送受信、および当該取引によって生じる銀行間の為替決済額の算出、清算等を集中的に行うシステム。 1973年稼動開始。

約8年毎にシステム更改がおこなわれている。

(そうごぎんこう)

1951年制定の相互銀行法に基づいて設立された中小企業金融専門機関。 前身は無尽会社。 商号に相互銀行を入れる必要があり、株式会社である必要があった。

1989年施行の普銀転換法により、第二地方銀行に転換している。 1991年に最後の相互銀行が転換、相互銀行法は1993年に廃止された。

(だいにちほうぎんこう)

1989年施行の普銀転換法(金融機関の合併及び転換に関する法律)により、 相互銀行から普通銀行に転換し、第二地方銀行協会に加入した銀行のこと。 全ての第二地方銀行は社団法人第二地方銀行協会に加入している。

信用金庫から普通銀行に転換した銀行のうち、 全国地方銀行協会から加入を拒否され第二地方銀行協会に加入している銀行も含む。

(北海道)
北洋銀行

(ちほうぎんこう)

地銀。 各都道府県に本店を置き、各地方を中心に営業している普通銀行のこと。 小口取引が主体、取引対象は中小企業や個人。 全ての地方銀行は社団法人全国地方銀行協会の会員になっている。

(北海道)
北海道銀行
北陸銀行 (本店は富山)

(ちゅうおうぎんこう)

日本 日本銀行
アメリカ連邦準備銀行(FRB)
イギリスイングランド銀行
インド インド準備銀行
韓国 韓国銀行
中国 中国人民銀行
ドイツ ドイツ連邦銀行(ブンデスバンク)
フランスフランス銀行
ロシア ロシア中央銀行

(ちゅうごくじんみんぎんこう)

中国中央銀行。 国務院に直属。本店は北京。

1948年に華北銀行を中心に3銀行を合併して設立。 中央銀行機能と市中銀行機能の両方を有していた。

1995年の人民銀行法制定により、法的に中央銀行となった。

2003年に銀行業監督管理法が採択、人民銀行法改正。 国務院銀行業管理委員会がかわって銀行業の管理監督をするようになった。

2006年には2001年のWTO加盟時の約束に基づき、 銀行業を外国資本にも全面的に開放した。

(としぎんこう)

都銀。 都市部に本拠地があり、全国規模で拠点を展開する銀行。 かつては多くの都市銀行があったが合併が進み、現在は下記の6行になっている。

全国銀行協会による都市銀行の分類

みずほ銀行
三菱東京UFJ銀行
三井住友銀行
りそな銀行
みずほコーポレート銀行
埼玉りそな銀行

(にほんぎんこう)

日銀。日本中央銀行。1882年に設立。 銀行券の発行、政府の銀行、市中銀行との取引を業務とする。 公開市場操作をメインとする金融政策もおこなう。

(のうぎょうきょうどうくみあい)

JA. 協同組合の一つで、農業協同組合法に基づいて設立されている。 農業者が組合員となる。

(のんばんく)

銀行以外で資金貸付業務をおこなう企業の総称。 預金受け入れはおこなわない。

(ばーぜるごうい)

BIS規制とも。 バーゼル銀行監督委員会が公表している国際統一基準。 国際的に活動する銀行の自己資本比率や流動性比率等に関する基準。

(べいるいん)

金融機関の経営危機時に金融機関内部から救済する方法。

金融機関の内部(株主、債権者等)が損失を負担させられる。

2013年のキプロス危機でとられた。


Generated by ldiary3.00beta t2h3_method 2008/09/28
Powerd by Ruby Ver 1.8.1