ナトリウム


index skip allword source recent(rd) (no rd)
dicfile-mtime:2024/03/20(Wed) 19:01:26
dicfile-size:3990byte


1族元素 > ナトリウム

ナトリウム

(なとりうむ)

銀白色のやわらかい金属。 反応性が高くとは激しく反応して発火・爆発するため、石油に浸して保存する。

地球上には単体としては存在しない。主要鉱石は岩塩、チリ硝石、天然ソーダ、ホウ砂等。 塩化ナトリウムと塩化カルシウムの混合融解塩を電気分解してつくられる。

金属ナトリウムの電気伝導度はに次いで大きい。 液体ナトリウムは熱伝導率が高く、原子力発電の冷却剤に使われる。

の中で加熱すると黄色い光を放つ。この性質を利用して高圧ナトリウム灯に使われる。

必須元素。体重70kgの成人の身体には約100g存在する。 生体内ではカリウムと対になってはたらき、細胞外液の調節に関与する。 植物体内ではナトリウムよりカリウムの方が多いが、動物ではナトリウムの方が多い。

(あじかなとりうむ)

NaN3. ナトリウムアジ化物。無色の結晶。六方晶系。 爆発性、毒性がある。

酸と反応するとアジ化水素を生じる。

防腐剤、起爆剤に用いられる。

(えんかなとりうむ)

NaCl、食。調味料として世界で年間6000万t製造される。 塩分が高いと浸透圧により細菌の菌体からが失われ生存できなくなるため、食品の保存にも用いられる。

海水には平均2.8%含まれる。

(かせいそーだ)

水酸化ナトリウムを参照。

(かたんさんなとりうむ)

炭酸ナトリウム過酸化水素を2:3の割合で混ぜたもの。

水溶液中では過酸化水素と炭酸ナトリウムに分解する。 酸素系漂白剤として用いられる。

ステンレス以外の金属と反応する。

(がんえん)

鉱物としての塩化ナトリウムの通称。不純物を含む。

内海の海水の蒸発によりつくられる。 古生代以降の地層中に層をなして分布。 アメリカ、ドイツ、ロシアで多くみられる。

(じあえんそさんなとりうむ)

NaClO. 次亜塩素酸のナトリウム塩。

塩素系の消毒剤、漂白剤として使われる。

(じゅうそう)

炭酸水素ナトリウムを参照。

(しょくえん)

塩化ナトリウムを参照。

(すいさんかなとりうむ)

NaOH、苛性ソーダ。工業的に重要な塩基

白色の固体。水に溶けやすく、水溶液は強い塩基性を示す。 湿った空気中で水分を吸収しやすく潮解性がある。

皮膚、毛を冒す性質がある。

油に作用させると石鹸に変化する。

(せすきたんさんなとりうむ)

Na2CO3・NaHCO3・2H2O. 二炭酸一水素三ナトリウム。単斜晶系。

炭酸ナトリウム炭酸水素ナトリウムの複。無色または黄色の結晶。 トロナとして産出される。

セスキは化合物の元素比率が3対2であることを示す単語。

(そーだ)

炭酸ナトリウムのこと。

(たんさんなとりうむ)

Na2CO3. 炭酸ソーダ、ソーダガラス石鹸、浴用剤、炭酸水素ナトリウム等の原料として用いられる。

に溶けやすく、溶けると強いアルカリ性を示し、皮膚を冒す。 エタノールにはほとんど溶けない。

天然ソーダ灰または海草を焼却して得られた灰からつくられていた。 現在はアンモニアソーダ法で製造される。

無水物(ソーダ灰)
白色の結晶または結晶性の粉末。

一水和物
無色または白色の結晶。

十水和物(洗濯ソーダ)
無色の固体。空気中に放置すると徐々に一水和物になる。

(たんさんすいそなとりうむ)

NaHCO3、重曹とも呼ばれる。 菓子の生地に混ぜて加熱すると二酸化炭素が発生してふくらむため、ふくらし粉として利用される。

pH8.4。 に溶けにくいため洗濯には向かない。

(りゅうさんなとりうむ)

Na2SO4. 無水のものは無色または白色の結晶または粉末。 十水和物(Na2SO4・1OH2O)は無色または白色の結晶。 水にとけやすく、エタノールにはほとんど溶けない。

無水は吸湿性があり乾燥剤に使われる。 十水和物は空気中に放置すると結晶水を失い、徐々に無水物になる。

用途

(りんさんなとりうむ)

Na3PO4.

無水和物は無色の粉末。水溶液は強アルカリ性。

アルカリ洗浄剤、革なめし剤等に使われる。


Generated by ldiary3.00beta t2h3_method 2008/09/28
Powerd by Ruby Ver 1.8.1