エジプト
index
skip
allword
source
recent(rd)
(no rd)
dicfile-mtime:2025/09/24(Wed) 17:53:48
dicfile-size:4746byte
アフリカ アジア > エジプト
(えじぷと)
Arab Republic of Egypt.
言語はアラビア語。
古代エジプト
- 前4000頃 多数のノモスができる
- 前3000頃 統一王国完成
- 前27-26世紀 古王国時代
- 前21世紀 中王国時代
- 前1700頃 ヒクソスの支配を受ける
- 前1570頃 新王国時代
- 前15世紀 パレスチナ、シリアを征服
- 前7世紀前半 一時アッシリアに征服される
- 前525 アケメネス朝により滅亡、属州となる
- 1948 パレスチナ戦争(第1次中東戦争)
- 1952 エジプト革命
- 1953 共和政、エジプト共和国
- ショブラ・エル・ケイマ
- ポートサイド
- スエズ
- マンスーラ
- エル=マハッラ・エル=コブラ
- アシュート
(あいゆーぶちょう)
1169-1250。
十字軍防衛に活躍したサラディンがたてた王朝。
首都はカイロ。
(あれくさんどりあ)
エジプトの都市。人口402万(2006)。
同名の都市が各地に存在する。
- 前332 マケドニアのアレクサンダー大王が建設
- 641 イスラーム勢力により破壊される
- 7世紀 復興、イスラーム化
(いふしーどちょう)
エジプトのトルコ系イスラーム王朝。
首都はフスタート。
(かいろ)
エジプトの首都。人口675万(2006)。
アラビア語ではカーヒラと呼ばれる。
- 640 アラブ軍がフスタートを建設
- 969 ファーティマ朝により征服、隣接する地域に新首都カヒラが建設される
イギリスは戦後に撤退した。
(こぷときょうかい)
エジプトのキリスト教徒のこと。
ローマ支配により広まった。
(すえずうんが)
エジプトの運河。1869年完成。
地中海と紅海を結ぶ。164km。
- 1859 フランスのレセップスにより着工
- 1869 開通
- 1875 運河会社が経営難によりイギリスに売却される
(すえずせんそう)
1956年。
エジプトとイギリス・フランス・イスラエルの戦争。
戦争には敗れたが、国際的にはエジプト支持の声が強く、撤退。
スエズ運河国有化に成功した。
(とぅーるーんちょう)
エジプト、シリアの王朝。
- 868 アッバース朝のトゥールーンがエジプトで創始
- 905 滅亡、アッバース朝に吸収
(ぴらみっど)
古代エジプトの王の墓。
正四角錐、方位は東西南北に合わせられる。
石や煉瓦を用いている。
三大ピラミッド(ギザにある)
クフ王のピラミッドは底の一辺が230m、高さは146m(現在は137m)。
(ふぁらお)
古代エジプトの王のこと。
(ふぁーてぃまちょう)
909-1171。
シーア派の一派がチュニジアでたてた王朝。
- 969 エジプトを占領、カイロを建設、本拠地をエジプトに移す
ついでシリア、ヒジャーズを征服。
(ぷとれまいおすちょう)
前305-前30年にエジプトを支配した王朝。
首都はアレクサンドリア。
- 前30 ローマのオクタウィアヌス(アウグストゥス)に滅ぼされる
(まむるーくちょう)
アイユーブ朝のマムルーク軍団がエジプト、シリアでたてた王朝。
1250-1517。首都はカイロ。
マムルークはトルコ系奴隷兵の意。
- 1250 宮廷女奴隷出身のシャジャル=アッドゥッルがスルタンとなる
- 1250 反発により夫アイパクがスルタンとなる
- 1260 バイバルスがフラグ率いるモンゴル軍を破る
- 1291 アッコン(アッカ)を攻略
- 14世紀なかば ペストにより人口が減少
- 1517 オスマン帝国に滅ぼされる。
(むはんまどありーちょう)
エジプトの王朝。
1805-1952.
- 1805 ムハンマド・アリーが創始
- 1922 エジプト王国となる
- 1952 エジプト革命により断絶
Generated by ldiary3.00beta t2h3_method 2008/09/28