volcano. 噴火によりできた山のこと。
マグマの粘り気が火山の形の要因となる。 粘り気が強いほど火砕流が発生しやすくなる。
| 粘り気 | 形状 | 火山岩 | 深成岩 | 
| 強 | ドーム状 | 流紋岩 | 花崗岩 | 
| 中 | 円錐状 | 安山岩 | 閃緑岩 | 
| 弱 | 盾状 | 玄武岩 | 斑レイ岩 | 
| 単成火山 | 
| 複成火山 | 
火山噴出物(マグマからできる)
| 火山ガス | 
| 溶岩 lava | 
| 火山岩塊 | 
| 火山礫 | 
| 火山灰 volcanic ashes | 
過去に噴火した火山
道南
| 渡島大島 | 
| 恵山 | 
| 北海道駒ヶ岳 | 
道央
| 標高 | |
| 有珠山 | |
| 倶多楽 | |
| 樽前山 | 1102(風不死岳) 1041(樽前山) | 
| 恵庭岳 | |
| 羊蹄山 | |
| ニセコ | 
道北
| 標高 | |
| 利尻山 | 1721 | 
| 十勝岳 | 2077 | 
| 大雪山 | 2291(旭岳) | 
| 丸山 | 1692 | 
道東
| 標高 | |
| 雌阿寒岳 | 1499 | 
| 雄阿寒岳 | 1370 | 
| 摩周 | 857(カムイヌプリ) | 
| アトサヌプリ | 508(アトサヌプリ) 574(マクワンチサップ) | 
| 天頂山 | 1046 | 
| 羅臼岳 | 1661 | 
| 知床硫黄山 | 1562(硫黄山) | 
北方領土
| 国後島 | 
| 泊山 | 
| 羅臼山 | 
| 爺爺岳 | 
| ルルイ岳 | 
| 択捉島 | 
| ベルタルベ山 | 
| 択捉阿登佐岳 | 
| 択捉焼山 | 
| 小田萌山 | 
| 指臼岳 | 
| 散布山 | 
| 茂世路岳 | 
近年の噴火
Large Igneous Province. 巨大火成岩岩石区。
広大な範囲に火成岩が分布している地域。 またはこれを生成した火山活動のこと。
生成時に噴出された生成物は地球の気候変動に大きな影響を与えたとされる。
マグマによって加熱された地下水が地上に湧出したもの。 マグマから受け取った様々な成分が含まれる。
| 主成分 | |
| 単純温泉 | |
| 塩化物泉 | 塩化物イオン | 
| 炭酸水素塩泉 | 炭酸水素イオン | 
| 硫酸塩泉 | 硫酸イオン | 
| 二酸化炭素泉 | 二酸化炭素 | 
| 含鉄泉 | 総鉄イオン(鉄IIまたは鉄III) | 
| 酸性泉 | 水素イオン | 
| 含よう素泉 | よう化物イオン | 
| 硫黄泉 | 硫黄 | 
| 放射能泉 | ラドン | 
マグマの発泡によりちぎれたマグマ片、火山灰を大量に含む高温ガスが 山の斜面を高速で流れ下る現象。 安山岩、流紋岩等粘り気の大きいマグマの噴火で起こりやすい。
速度は速いものは時速100kmにも及ぶ。
火山が帯状に分布する地域のこと。 2種類ある。
マグマ溜まりでマグマに溶けていた揮発性成分が泡となって出て地表に噴出したもの。 ほとんどは水蒸気で、ほかに二酸化炭素、二酸化硫黄、硫化水素を含む。 この発泡が一気に起こった場合は噴火となる。
マグマが細かな粒となり固まったもの。噴火の際に放出される。 大きいものは火山弾となる。
軽いため広範囲に降り積もりやすく、農作物の生育に影響を与えることがある。 規模の大きい火山灰は日照をさえぎり地球規模の気温低下を引き起こすことがある。
日本の場合は偏西風により火山の東側に多く堆積している。 火山灰が堆積して固結すると凝灰岩となる。
大噴火が起こると同じ組成の火山灰が広範囲に堆積し、地質年代の決定に利用される。 また山に堆積した火山灰は大雨、融雪により火山泥流を起こしやすい。
かつては現在活動している火山のことを活火山と定義していた。 1960年代からは噴火記録のある火山を全て活火山と呼ぶようになった。 1975年には火山噴火予知連絡会により77火山が選定された。 その後も活火山の追加は増え、2017/6現在での数は111となっている。
2009年には「火山防災のために監視・観測体制の充実等の必要がある火山」が 47火山選定された。2014年に3火山が追加され、50火山となった。
| 北海道 | 
| アトサヌプリ | 
| 雌阿寒岳 | 
| 大雪山 | 
| 十勝岳 | 
| 樽前山 | 
| 倶多楽 | 
| 有珠山 | 
| 北海道駒ヶ岳 | 
| 恵山 | 
| 東北 | 
| 岩木山 | 
| 八甲田山 | 
| 十和田 | 
| 岩手山 | 
| 秋田焼山 | 
| 秋田駒ヶ岳 | 
| 鳥海山 | 
| 栗駒山 | 
| 蔵王山 | 
| 吾妻山 | 
| 安達太良山 | 
| 磐梯山 | 
| 関東 | 
| 那須岳 | 
| 日光白根山 | 
| 草津白根山 | 
| 中部 | 
| 新潟焼山 | 
| 浅間山 | 
| 弥陀ヶ原 | 
| 焼岳 | 
| 乗鞍岳 | 
| 御嶽山 | 
| 白山 | 
| 静岡・伊豆等 | 
| 富士山 | 
| 箱根山 | 
| 伊豆東部火山群 | 
| 伊豆大島 | 
| 新島 | 
| 三宅島 | 
| 八丈島 | 
| 青ヶ島 | 
| 硫黄島 | 
| 九州 | 
| 鶴見岳・伽藍岳 | 
| 九重山 | 
| 阿蘇山 | 
| 雲仙岳 | 
| 霧島山 | 
| 桜島 | 
| 薩摩硫黄山 | 
| 口永良部島 | 
| 諏訪之瀬島 | 
マグマが細かくひきちぎられて固まったもの。 穴は泡の跡。
噴火により形成される直径2km以上の火山性くぼ地のこと。 日本で最も大きいカルデラは北海道の屈斜路カルデラ。
地下深くにあるマグマからガス成分が遊離する事により圧力が高まり、 地表付近の岩石を打ち破る現象。
世界の過去の大きな噴火
火山灰により世界各地で異常低温となり 翌年1816年は「夏のない年」と言われた。
近年の噴火事例
| 1900 | 安達太良山 | 
| 1902 | 伊豆鳥島 | 
| 1914 | 桜島 | 
| 1926 | 十勝岳 | 
| 1940 | 三宅島 | 
| 1952 | ベヨネース列岩(明神礁) | 
| 1958 | 阿蘇山 | 
| 1991 | 雲仙岳 | 
| 2000-2001 | 有珠山 | 
| 2006- | 桜島(昭和火口) | 
| 2011 | 霧島山(新燃岳) | 
| 2014 | 御嶽山 | 
| 2017 | 草津白根山 | 
| 2018 | 霧島山(新燃岳) | 
火山活動の状況に応じて「警戒が必要な範囲」と 防災機関や住民等の「とるべき防災対応」を5段階に区分して発表する指標。 気象庁による。
| レベル5 | 避難 | 噴火警報(居住地域)または噴火警報 | 
| レベル4 | 避難準備 | 噴火警報(居住地域)または噴火警報 | 
| レベル5 | 入山規制 | 噴火警報(火口周辺)または火口周辺警報 | 
| レベル5 | 火口周辺規制 | 噴火警報(火口周辺)または火口周辺警報 | 
| レベル5 | 活火山であることに留意 | 噴火予報 |