サーバ


index skip allword source recent(rd) (no rd)
dicfile-mtime:2025/08/11(Mon) 17:57:44
dicfile-size:3231byte


ネットワーク > サーバ

サーバ

(さーば)

他のコンピュータから要求や指示を受け、 情報や処理結果を返す役割を持つコンピュータやソフトウェアのこと。

用途

英数

ネットワーク上のクライアント端末、サーバ、プリンタ、アプリケーション等の情報を一元的に管理する ディレクトリサービス。

Active Server Pages.NET。フレームワークの一つ。 マイクロソフトの.NET Frameworkに搭載。

動的Webページ生成に使われる。

Baseboard Management Controller. IPMIで遠隔からコンピュータを管理するための制御用ICチップ。

MicrosoftのWindows用Webサーバーアプリケーション。 無料で使用可能。

Intelligent Platform Management Interface. 遠隔によりコンピュータのハードウェア監視、操作を行なうための標準インターフェース規格。 対象の電源がオフでも利用できる。

対応サーバにはBMCが内蔵され、OSを経由せずに通信できる。

1998年にインテルが仕様を策定。

Preboot eXecution Environment. ネットワーク経由でコンピュータを起動する方式の一つ。 電源オフでも起動できるが、PXE対応ネットワークインターフェイスが必要となる。

インテルが仕様を策定。

起動に必要なOSイメージはサーバからTFTPを用いて送信される。 このため起動するコンピュータにはストレージがなくてもよい。

Virtual Private Server. 仮想プライベートサーバ。

1台の物理サーバを仮想化技術によって複数の仮想サーバーに分割、 独立したサーバのように運用できるシステム。

ユーザ毎に専用のOS環境が提供される。

サーバ用OS。 前身はWindows NT。

プロトコルはTCPIP

2008 R2からは64bitCPUのみ対応。

2019のエディション

データセンター、Standardはコアベースライセンスとなる。最小は16。 またはCALも必要。

Essentialsはサーバライセンス制。最大25ユーザーおよび50デバイス。 仮想環境は使用できない。

(でぃれくとりさーびす)

利用者アカウントやネットワーク資源を一元管理するシステム。

サーバとクライアントの通信プロトコルにはLDAPが標準的に用いられる。

(ぶれーどさーば)

ブレードシャーシに基盤を実装して組み立てられるサーバ。 基盤はブレードと呼ばれる。

(らうんどろびん)

ネットワーク上で負荷分散のため、 外部からの接続要求を各サーバに順番に割り当てる処理のこと。

DNSラウンドロビン
IPアドレスの問い合わせへの応答の際におこなわれるもの。


Generated by ldiary3.00beta t2h3_method 2008/09/28
Powerd by Ruby Ver 1.8.1