電子


index skip allword source recent(rd) (no rd)
dicfile-mtime:2018/02/22(Thu) 20:05:16
dicfile-size:3976byte


原子 素粒子 > 電子

電子

(でんし)

electron. 原子を構成する粒子の一つ。 原子構成時は陽子の周りに定在波をつくり存在する。

一つの原子に複数存在、負の電気を帯びている。 電子は原子核のまわりに存在する。

電子は子を吸収すると励起され、 励起された電子がもとの状態にもどるときに光子を放出する。

1873年にイギリスのクルックスが真空放電管で放電させると 陰極から放射線の一種(陰極線)が出ることを発見。 その後、陰極線が負の電気を帯びた粒子であるとわかり、電子と名づけられた。

原子の原子番号と電子の数は一致する。

電流は電子の流れにより発生する。

イオンは原子が電子を得るまたは失うことにより生じる。

ベータ線(放射線)の実体は高速で動く電子。

(えねるぎーじゅんい)

量子条件により電子のエネルギーはとびとびの決まった値しか取れない。 これをエネルギー準位と呼ぶ。

(かでんし)

原子価電子。最外殻に存在する電子のこと。 原子価を決める上で重要。

(きどう)

電子軌道、電子殻

層構造になっており、内側からK殻、L殻、M殻…と呼ばれる。 殻のエネルギーは外側になるにつれて高くなる。 各殻ごとに収納される電子の数が決まっており、2n2で算出できる。

各殻には軌道が存在する。内側より数える。

電子軌道主量子数最大電子の数軌道
K 1 21s
L 2 82s 2p
M 3183s 3p 3d
N 4324s 4p 4d 4f

軌道量子数と軌道の名称

l軌道
1s軌道
2p軌道
3d軌道
4f軌道
5g軌道
6h軌道

18番元素(アルゴン)までは内側の殻から電子が内側の殻から入っていくが、これ以降は規則性が変わる。 4s軌道にまず2個の電子が入り、その後その内側(3d軌道)に電子が入っていく。 3d軌道のエネルギーが4s軌道よりも低いために起こる現象。

3dと4s軌道のエネルギー差は小さいため、元素によっては3dと4sの逆転が起こることがある。 クロムは4s軌道に電子は1つしかない。

(でんしかく)

電子軌道を参照。

(でんしはいち)

K L
1s2s2p
1H 1
2He2
3Li21
4Be22
5B 221
6C 222
7N 223
8O 224
9F 225
10Ne226

K L M N O
1s2s2p3s3p3d4s4p5s
11Na2261
12Mg2262
13Al22621
14Si22622
15P 22623
16S 22624
17Cl22625
18Ar22626
19K 22626 1
20Ca22626 2
21Sc22626 12
22Ti22626 22
23V 22626 32
24Cr22626 51
25Mn22626 52
26Fe22626 62
27Co22626 72
28Ni22626 82
29Cu22626101
30Zn22626102
31Ga226261021
32Ge226261022
33As226261023
34Se226261024
35Br226261025
36Kr226261026
37Rb2262610261
38Sr2262610262

K L M N O P
4s4p4d4f5s5p5d5f6s
39Y 2818261 2
40Zr
41Nb
42Mo
43Tc
44Ru
45Rh
46Pd
47Ag
48Cd
49In
50Sn
51Sb
52Te
53I
54Xe
55Cs
56Ba
57La
58Ce
59Pr
60Nd
61Pm
62Sm
63Eu
64Gd
65Tb
66Dy
67Ho
68Er
69Tm
70Yb
71Lu
72Hf
73Ta
74W
75Re
76Os
77Ir
78Pt
79Au
80Hg
81Tl
82Pb
83Bi
84Po
85At
86Rn
87Fr
88Ra
89Ac
90Th
91Pa
92U
93Np
94Pu
95Am
96Cm
97Bk
98Cf
99Es
100Fm
101Md
102No
103Lr
104Rf
105Db
106Sg
107Bh
108Hs
109Mt
110Ds
111Rg
112Cn
113
114Fl
115
116Lv
117
118


Generated by ldiary3.00beta t2h3_method 2008/09/28
Powerd by Ruby Ver 1.8.1