アルミニウム


index skip allword source recent(rd) (no rd)
dicfile-mtime:2024/03/20(Wed) 18:45:14
dicfile-size:3799byte


13族元素 > アルミニウム

アルミニウム

(あるみにうむ)

アルミ。原子番号13。

地殻中に酸素ケイ素に次いで多く存在する。 クラーク数は3位で金属元素としては最も多い。 主要鉱石はボーキサイトカオリン

銀白色の軽金属。非磁性体。 空気中では薄い酸化被膜(酸化アルミニウム)をつくり、耐食性が高い。 アルマイト処理をおこなうと耐食性を強化できる。

熱伝導率はの約3倍。 融点は約660度と低め。

空気中で燃やすと酸化アルミニウムになる。

軽量で熱伝導率が高い。 電気抵抗はについで低い。銅と比べると軽いため高電圧送電線によく使われる。

両性元素にもアルカリにも溶け、この際水素を発生する。

アルツハイマー病の原因物質ではないかという説がある。

純アルミニウムはやわらかい金属だが他の金属を添加したり加工、熱処理により強度を増すことができる。

ガリウム等の液体金属と接触させると脆くなる性質がある。

(製造)

ボーキサイトからアルミナへはバイヤー法、 アルミナからアルミニウムはホール・エルー法(1886年発明)が使われる。 ホール・エルー法は多量の電力を必要とする。酸化アルミニウム電解時は2tあたり約13,000kWhの電力を消費する。

溶接

溶接は交流TIG溶接がおこなわれる。 アルミ合金表面の酸化皮膜は融点が非常に高いため、除去のために交流が用いられる。

母材が-になると酸化皮膜が除去される(クリーニング作用)。 電極+の溶接は電極の消耗が激しいが、交流により電極が-になったときは 消耗が抑えられる。


(アルミニウム合金)

JIS
1000系非熱処理純アルミニウム
2000系 熱処理Al-Cu系、Al-Cu-Mg系合金
3000系非熱処理Al-Mn系合金
4000系非熱処理Al-Si系、Al-Si-Cu-Mg系合金
5000系非熱処理Al-Mg系合金
6000系 熱処理Al-Mg-Si系合金
7000系 熱処理Al-Zn-Mg系合金

1000系強度が低い
2000系鋼材並の強度、銅を含むため耐食性に劣る
3000系
4000系熱による膨張が少ない
5000系中程度の強度
6000系強度耐食性が高い、溶接に弱い
7000系強度が最も高い、銅を添加したもの(A7075)は超々ジュラルミンと呼ばれる

別名

(あるまいと)

人工的に酸化皮膜をつくったアルミニウムのこと。 陽極酸化処理でつくられる。耐食性強化のために用いられる。

(あるみな)

酸化アルミニウムのこと。

(さんかあるみにうむ)

Al2O3。アルミナ。 白色、無定形の粉末。 に溶けないが、とも塩基とも反応する両性酸化物。 アルミニウムの原料。

バイヤー法を用いてボーキサイトによりつくられる。 バイヤー法は1887年にオーストリアの化学者カール・バイヤーが発明。

天然に産出する純粋な酸化アルミニウムにはコランダム(鋼玉)、 ルビーサファイア、金剛砂等がある。 サファイアは酸化アルミニウムの単結晶。

(じゅらるみん)

duralumin. 1906年にドイツのウイルムが開発した合金

アルミニウムにマグネシウムマンガン等を少量混ぜて合金にすると時間とともに硬さが増す。 名前の由来は初めて生産したジューレン工場より。 ウイルムが開発したジュラルミンはCu5%、Mg0.5%で現在の2017に相当する。

超ジュラルミン(2024) ジュラルミンのマグネシウム量を1.5%に増やし時効硬化の性質を高めている。

超々ジュラルミン(7075) 2024からを少なくして亜鉛を5.6%加えたもの。

(にゅうさんあるみにうむ)

[CH3CH(OH)COO]3Al.

白色の粉末。 皮膚、粘膜等の収斂作用があり、知覚過敏用の歯磨き粉に配合される。

(ぼーきさいと)

bauxite. アルミニウム水酸化物を主成分とする鉱石。

鉱物組成はギブス石、ベーマイト、ダイアスポア等。 組成は酸化アルミニウムが40〜70%。 酸化、二酸化ケイ素を含む。

熱帯ラテライトによくみられる。


Generated by ldiary3.00beta t2h3_method 2008/09/28
Powerd by Ruby Ver 1.8.1