LAN


index skip allword source recent(rd) (no rd)
dicfile-mtime:2025/05/27(Tue) 20:16:04
dicfile-size:10162byte


通信 > LAN

LAN

Local Area Network.構内通信網。 企業敷地内、建物内などの比較的狭い範囲の中で構築するコンピュータネットワーク。 LANではデータをパケットフレームと呼ばれる小さい単位にして転送する。

アクセス制御方式

CSMA/CDバス型、スター型LAN
CSMA/CA無線LAN
トークンパッシング方式

LANに使われる機器

英数

C

Carrier Sense Multiple Access with Collision Detection. キャリア検出多重アクセス/衝突検知方式。

G

Gigabit Interface Converter. 光トランシーバの規格の一つ。

1995年に最初の仕様が発表。 サイズが大きい欠点があった。後継はSFP

L

(L7すいっち)

最上位のプロトコルの情報を解析して転送可否、転送先の判断をおこなうスイッチ

ロードバランサとして用いられることが多い。

(LANかーど)

ネットワークインターフェイスカード(NIC)、イーサネットカード、LANアダプタ共。 パソコンの拡張スロットに取り付け、LANと接続するためのハードウェア

M

Media Access Control. LAN機器1つ1つに与えられた48ビットの固有の番号。

Medium Dependent Interface.

LANケーブル差し込み口の仕様の一つ。 ピンの1・2番に送信、3・6番に受信が割り当てられている。

またMDI-Xは 1・2番に受信、3・6番に送信が割り当てられている。

Maximum Transmission Unit. 1つのパケットで運べるデータサイズの上限。 LANの方式やプロトコルにより異なる。

Network Driver Interface Specfication.

ソフトウェアからコンピュータのネットワーク機能にアクセスするための仕様の一つ。

Network Interface Card. コンピューター等をLANに接続するためのカード状の機器。

(NICちーみんぐ)

コンピュータに装着された複数のNICを束ね、 一つのアダプタとして運用する技術。

Power Over Ethernet. ネットワーク機器からLAN配線経由で機器の電源を供給するしくみ。 IEEE 802.3afで規定。

0から4までのクラスがある。標準的なクラス0の場合、最小出力は15.4W。 機器最大使用可能電力は0.44〜12.95W。

R

Small Form-factor Pluggable. 光トランシーバの規格。 mini-GBICともよばれる。

電気信号と光信号の相互変換をおこなう。

SFPモジュールをハブに装着して使用する。 モジュールはマルチモードとシングルモードがある。

Small Form-Factor Pluggable Plus. SFPを10GBに対応させたもの。

Spanning Tree Protocol. LAN上でループ経路が形成されフレームが循環し続けてしまうのを回避するプロトコルの一つ。 IEEE802.1Dで標準化。

STA(スパニングツリーアルゴリズム)を使用し、あるポートを自動的にブロックしてループを防ぐ。

U

Universal Plug and Play.

UPnP Forumで規定されたネットワークに接続する機器同士を接続しやすくするための機能。 プロトコルはSSDPが使われる。

対応機器がLANにつながるとIPアドレスが設定される。

設定後はUDPによりマルチキャストでLAN上の全てのUPnP機器にアナウンスを送る。 ポート番号は1900。

UPnP機器間のやりとりはXMLが使われる。 このほかGENASOAPも使われる。

Virtual Local Area Network. 物理的な機器の接続に関係なく仮想ネットワークを構築できる技術。 L2レベルで制御。

VLANを用いてネットワークを分割する場合、VLAN IDを割り当てて管理する。#10等と表記することが多い。

ポートベースVLAN
ルーターやスイッチのポートごとに、VLANを1つだけ設定する。 同じVLAN IDが設定されたポートにつながっている端末だけで通信ができる。

タグVLAN
イーサネットフレームにVLANタグを付加する。 ルーターやスイッチはタグを参照して目的のポートに転送する。 1ポートで複数のVLANに所属できる。

マルチプルVLAN
ルーターやスイッチのポートごとに設定するが、 ポートを複数のVLANに所属可能。

プライベートVLAN
用途によって内部でさらに分割できるVLAN。 プライマリVLANとセカンダリVLANで構成。

セカンダリVLANの構成

ボイスVLAN

Wake On LAN. ネットワークに接続されたコンピュータの電源を他のコンピュータから遠隔操作で起動する機能。 またはAMDが提唱している規格。

使用するにはマザーボード、BIOS/UEFI、OS、NICが規格に対応している必要がある。

(いーさねっと)

Ethernet. DEC、Intel、Xeroxが開発した通信の規格。開発当時は3社の頭文字をとってDIX規格と呼ばれた。

IEEEによって改良が加えられ、現在は国際標準規格IEEE802.3として標準化されている。 制御はCSMA/CDを用いている。 JIS規格はJIS X 5252で規定。

データはフレームと呼ばれる単位で送受信する。

表記方法

データ伝送速度[Mbps]ケーブル最大長[m] ケーブルタイプトポロジコネクタ
10BASE-5 10500標準同軸(直径10mm)バス型 AUI
10BASE-2 10185細心同軸(直径5mm) バス型 BNC
10BASE-T 10100UTP スター型RJ-45
100BASE-TX 100100UTP Cat5 /STP スター型RJ-45
100BASE-FX 100412マルチモード光ファイバスター型SC
1000BASE-T 1000 UTP スター型RJ-45

(げーとうぇい)

OSI4-7

Gateway.通信サーバ。

(すいっち)

レイヤ2スイッチ(L2スイッチ)
ブリッジと同等の機能を持つスイッチ。

レイヤ3スイッチ(L3スイッチ)
ルータと同等の機能を持つスイッチ。

マルチレイヤスイッチ
OSI第3層以上の複数層でルーティングするスイッチ。

(すぱにんぐつりー)

3台以上のネットワークスイッチで構成されるLAN上で ループ経路が形成されフレームが循環し続けてしまうのを回避する制御方式。

(とーくんぱっしんぐほうしき)

トークンリングLANFDDIで使われる方式。 リングの中にデータを伝送するトークンが1つだけ高速で巡回しており、 データを運んでいないトークン(フリートークン)を捕まえたコンピュータだけが信号を送出できる。

フリートークンはデータを受け取るとビジートークンとなって伝送先へ向かい、 データを届け終えると伝送元に戻ってフリートークンに戻る。

(とぽろじ)

スター型

バス型

リング型

(はぶ)

HUB.集線装置。

(ふらってぃんぐ)

L2スイッチがマルチキャストグループ宛に送られてきたデータを、 IPアドレスを共有している端末が接続された全ポートに送る処理のこと。

(ぶりっじ)

Bridge.レイヤ2スイッチ、スイッチングハブ

OSIのデータリンク層に相当。 ケーブルやアクセス方式が異なる複数のLANを接続する場合に用いる。 ケーブルが同じでもトラフィックを軽減するために使う場合もある。

発信元、送信先のMACアドレスを識別し、 同一LAN内で受信されるデータを他のLANに中継しないようにするアドレスフィルタリングをおこなう。

受け取ったパケットはデジタルデータに変換されバッファメモリに格納される。 送信は他の機器が送信中かどうか調べてからおこなう。 リピータは全ポートにパケットを送信するが、ブリッジは宛先以外の箇所には送信しない。

ブリッジで接続されたLANは論理的に一つとみなされる。

リピータは台数制限があるがブリッジは制限なし。

(ぶろーどきゃすと)

同じネットワークに参加するすべての機器に向けて 一斉にデータを送信すること。

(まじっくぱけっと)

WOLでコンピュータ起動指示を行うための特殊なイーサネットフレーム。

(めでぃあこんばーた)

UTP光ファイバを変換する際に使用する機器。

(りぴーた)

Repeater.リピータハブOSIの第1層(物理層)に該当。 LANの伝送路長を物理的に伸ばす装置。

使用は制御方式が同じLANに限定される。 内部にメモリはなく、届いた信号はそのまま全ポートから送信される。 このためパケットの衝突が起きることが多い。

イーサネット(10M)の場合制限は4台以内。 100Mでは2台以内。100Mの場合ハブ同士を接続するケーブルは5m以内。

(るーた)

Router. WANを介してLAN間を相互接続したり、ネットワークアドレスの異なるLANを接続するために用いられる。 OSIの第3層(ネットワーク層)に相当。

ルーティングテーブルを持ち、 パケットの宛先IPアドレスから最短経路を選択するルーティング機能をもつ。 このほか、フィルタリング、NATIPマスカレードDHCPサーバ機能をもつ。


Generated by ldiary3.00beta t2h3_method 2008/09/28
Powerd by Ruby Ver 1.8.1