織物


index skip allword source recent(rd) (no rd)
dicfile-mtime:2025/10/07(Tue) 17:32:36
dicfile-size:4083byte


繊維 > 織物

織物

(おりもの)

縦糸と横糸を交錯させてつくる布。 織り機を使用する。

一部の自動車メーカーは織機のメーカーとして創業している。 トヨタ、スズキ等。

四原組織

(あやおり)

ツイルとも。織物、三原組織の一つ。 経糸を2本もしくは3本浮かせ、1本をくぐらせる組織を一巡りとする。

柔軟性があり、シワがよりにくい。また光沢に富む。

(おっくすふぉーど)

オックスとも。 経糸・緯糸を2本ずつ引き揃えて織られた平織り生地。

(おーがんでぃ)

平織りの薄地織物のこと。

(かしみあ)

中国北西部やネパールなどに住むカシミアヤギの毛、あるいはそれから作られた織物のこと。 産地は中国、モンゴル、アフガニスタン、イラントルコなど。

(きるてぃんぐ)

生地と生地を合わせて中に綿を入れ、縫い付けたもの。

(さてん)

薄手の朱子織りの布。 生地は光沢があり、手ざわりが滑らか。

(さらさ)

インド起源の木綿の染織物

日本では江戸時代に普及。国内のものは和更紗と呼ばれた。

(しーちんぐ)

太めので目が粗く織られた薄手の布。 寝具のシーツが語源。

素材は綿が多いが、麻が使われることもある。

(しゃぶんおり)

綾織りを参照。

(しゅすおり)

繻子織りとも。 三原組織の一つ。経緯の組織点が少ない織り方。

三原組織の中で最もなめらかで光沢が強い。 組織点が少ないため摩擦には弱い。

(ちの)

やや厚手の綾織り生地。素材は綿が多い。

耐久性があり、軍服や作業服として使用されていた。 現在は日常着にも採用される。

(でにむ)

インディゴで染めた縦糸と、染色していない緯糸で織られた厚手の綾織り生地。 吸水性や吸湿性に優れる。

(ぬの)

以外の繊維による織物の総称。

建築では平ら、水平、横等の意味で用いられる。

(ぱいる)

糸をループ状に織った布。吸水性と弾力性に優れる。

タオル、シーツに使われる。

(はぶたえ)

縦糸、横糸に撚りのない生糸を用いて、経糸(たていと)2本と緯糸(よこいと)1本を交互に交差させる織物。 絹だけで織られているものは正絹(しょうけん)と呼ばれる。

(はんぷ)

キャンバスとも。 複数の糸を撚り合わせて平織りした厚手の布。

(ひらおり)

タフタ。 三原組織の一つ。経糸と緯糸が交互に交差する。 摩擦に強く丈夫であるが、厚地の織物が作りにくい。

(ふぇいくふぁー)

エコファーとも。 アクリル等の合成繊維を用いてつくられる 毛皮風の素材。

(ふしょくふ)

織らないでつくられる状のもの。

繊維を一方向またはランダムに集積し、接着樹脂、機械的な絡ませ、水流による絡ませ、 熱融着繊維等を用いて結合する。

1920年代にドイツのフェルト業者が代用品を開発した。 日本では1954年に製造開始。

原料は様々なものが使用される。

製造工程

(ふらんねる)

紡毛を使った軽く柔らかい毛織物

(ぼあ)

パイル編みの一種。 パイル糸をカットして長く毛羽を立たせたもの。 毛はカールしている。

(りねん)

亜麻繊維からできた織物の総称。


Generated by ldiary3.00beta t2h3_method 2008/09/28
Powerd by Ruby Ver 1.8.1