セラミックス


index skip allword source recent(rd) (no rd)
dicfile-mtime:2024/07/23(Tue) 19:03:02
dicfile-size:2483byte


化合物 > セラミックス

セラミックス

(せらみっくす)

ceramics. 本来は陶磁器等のことを指す。

これらは粘土や粉体を高温で焼き固めたもの。

耐火れんがセメントもセラミックスに分類される。

現在一般的なセラミックス(ニューセラミックス、ファインセラミックス)は 高機能を持つセラミックス。 金属合金プラスチック以外の無機化合物全てをさす。

(あかえ)

五彩とも。 中国の陶磁器。 器をおおう被膜、の上にガラス質の色釉で文様を施したもの。

色は赤を主とする。

(うわぐすり)

水に粘土顔料等を混ぜた液体。セラミックスの表面に塗布され焼成時に ガラス化する。

(さーめっと)

セラミックス金属を合わせて焼き固めたもの。 耐熱剤、硬質工具に使われる。

(じき)

石物。陶石と呼ばれる岩石を砕いた粉を原料にしてつくられる。 陶器と比べると吸水性がなく硬い質感。 がいしの原料として使われる。

(しっぽうやき)

金属素地に純銀や純金で図画を描き、ガラス質の釉薬をのせて焼き付けたもの。

紀元は紀元前のエジプトとされる。

(せいじ)

中国の陶磁器の一種。青緑色の色調をもつ。

代に発達し、の時代に最盛期を迎えた。

朝鮮に伝わったものは高麗で発達し、高麗青磁というものが生まれた。

(たいる)

焼物でできた薄い板のこと。壁、床の仕上げ材に使われる。

(とうき)

陶土と呼ばれる粘土からつくられる。 磁器と比べると粒子が粗く吸水性が高い。 ただし上釉(うわぐすり)を施すため、水は通さない。

(とうじき)

粉末状の鉱物の集合体を焼成、硬化させたもの。 または粘土鉱物に酸化物鉱物を配合した原料からつくられた製品のこと。

焼成温度(度)吸水性透光性 上薬用途
土器 700-900 ありなし なし瓦、れんが、土管
陶器1100-1300無有ほとんどなしなしあり衛生器具、食器、タイル
磁器1200-1400なしあり あり食器、装飾品、がいし、理化学用

(はくじ)

中国の陶磁器の一種。白い色調をもつ。

代に発達し、の時代に最盛期を迎えた。

(れんが)

砂質の粘土を形成し焼成したもの。 酸化(III)により赤褐色を呈する。


Generated by ldiary3.00beta t2h3_method 2008/09/28
Powerd by Ruby Ver 1.8.1