調理


index skip allword source recent(rd) (no rd)
dicfile-mtime:2025/09/21(Sun) 19:59:16
dicfile-size:4435byte


料理 家電 > 調理

調理

(ちょうり)

(あつりょくなべ)

鍋の内部を高温高圧にすることにより、硬い食材を短時間で調理できる鍋。

ガス、IH用、電気用がある。

(おーぶん)

電気ガスを用いて 食品を上下左右から対流熱で加熱し遠赤外線で蒸し焼きにする調理機器。

オーブンは天火の意。 電子レンジにもオーブン機能を持つものがある。

長時間調理用。温度は調整可能で100-250度まで。

大きな肉、焼き菓子等で使われる。

コンベクションオーブン
ファンを内蔵したもの。高温の熱風を庫内に対留させる。

(おーぶんれんじ)

オーブン、グリル機能の付いた電子レンジ

スチームオーブンレンジ
高温水蒸気を利用して焼く。 食材のなかまで熱が通りやすい。 レンジやヒーター等複数の熱源が利用される。

シャープのヘルシオシリーズは水蒸気だけを使用する。

(くっきんぐひーたー)

IH
電気により磁力線を発生させ、トッププレート上の調理器具を発熱させる方式。 鍋、フライパンはIH専用のものが必要。材質は鉄等。 ステンレス(磁石がつかないもの)、銅、アルミの鍋は使用できない。

ラジエント
ニクロム線の発熱を利用する方式。

(ぐりる)

薄い肉や魚を網や鉄板を用いて直火で焼くこと、 またはグリルを行う調理器具のこと。

オーブンと比べると立ち上がりが早い。

(すいはんき)

飯を炊くための機器。電気式、ガス式があるが電気式が主流。 電気炊飯器普及前は竈(かまど)で炊かれていた。

マイコン炊飯器
内釜の底部をシーズヒーターで加熱する。ヒーターはマイコンで制御される。 低価格。火力は弱く、大量の炊飯には不向きとされる。

IH炊飯器
電磁誘導の原理でIHコイルから発した磁力線で釜全体を加熱して炊飯する。 ヒーターは使わない。

圧力IH炊飯器
釜を密閉して圧力を高め100度以上の高温で加熱する。 部品点数が増えるためメンテナンスに手間がかかるとされる。

ガス炊飯器
都市ガス、LPガスを用いる。電気よりもエネルギーが多いためおいしく炊けるとされる。

(すとうぶ)

フランスの鋳物ホーロー鍋メーカー、または同社が作る鍋のこと。

(でんしれんじ)

レンジ。 2450MHzのマイクロ波による誘電加熱を利用した調理機器。 マグネトロンが使われる。 食品中の水分がエネルギーを吸収して内部で発熱し調理される。

(とーすたー)

パンを焼くための調理器具。 スタンド型がトースター、箱型はオーブントースターと呼ばれる。

グリルをおこなう。温度が330-400度と高いため短時間調理が可能とされる。 食材の中まで火を通すのは難しい。

(なべ)

食物を煮る、揚げる、ゆでる、蒸す等の調理をおこなう器。 または鍋料理のこと。

(ほうちょう)

庖丁とも。料理用の刃物。

本来は料理人のことを意味した。

(ほっとくっく)

シャープの調理鍋。

Withシリーズは自動かき混ぜなし。

(ろーすたー)

調理器具の一つ。 側方、上方から輻射熱を使って素材を焼く。

熱源は電気、ガス。

調理中の煙、臭いは少なめ。 過熱部分に素材の油等が落ちないような構造になっている。 ファン内蔵の製品もあり、煙を吸い込むことが可能。

フィッシュロースター
魚専用のロースター。魚が入りやすい構造。


Generated by ldiary3.00beta t2h3_method 2008/09/28
Powerd by Ruby Ver 1.8.1