気動車 > 旧気動車
1954年製造開始のレールバス。 全長は10m。
総括制御は非対応。
1954年製造開始。旧形式はキハ10000。12両製造。
エンジンは0番台はDS21(60PS)、50番台はDS22(75PS)。 変速機は機械式。
1955年製造開始。17両。旧形式はキハ10000 (10012-10028)。
1956年製造開始。20両。旧形式はキハ10200 (10200-10219)。 酷寒地用。
旧称は48100形。70両。 1955年製造開始。トイレなし両運転台車。
1955年製造開始。キハ17の両運転台タイプ。
エンジンはDMH17B(160PS)。台車はDT19/TR49。
100番台
北海道用。耐寒性能が不足しており、キハ12、キハ21、キハ22登場後は
内地で使用された。
1956年製造の気動車。22両生産。 両運転台式、トイレ付。 キハ11-100番台の耐寒性能が不足しており、この対応のためにつくられた。
エンジンはDMH17B(160PS)。 台車はDT19/TR19。
1953年製造開始。402両。 旧称はキハ45000。 トイレつきの片運転台車。
国鉄量産型気動車としては初めて液体変速機を採用。 総括制御が可能。
エンジンはDMH17B(160PS)、のちにDMH17C(180PS)に換装。
北海道では札幌、室蘭で配置された。
1988年製造開始。11両。
車体長さ15.8m。 エンジンはDMF13HS 250PS。
台車はN-DT130、N-TR130。
耐寒性能の低さ、塩害等により早期に廃車された。
1968年製造開始。
エンジンはDML30HSC(500PS)、HSD、HSE、HSF。1基。 発電用エンジンはDMF15HS-G。キハ181に搭載。
台車はDT36B、TR205B。
変速機はDW4C、DW4F。
西日本、四国で多く運用された。
初期の故障の原因の多くは変速機にあったとされる。
1979年製造開始。キハ82系の置換用の気動車。
車輪径は860mm。
900番台
試作車。
最高速度は100km/h。1985年以降に110km/h対応。
12台製造。2001年に廃車。
改造後は250ps、500psに増強。
台車はダイレクトマウント空気ばね台車。
ブレーキは踏面式両抱き式ブレーキ。 制御はCLE空気ブレーキ。
変速機はDW10(直結1段)。
発電エンジン | 台車 | 変速機 | |||
キハ183-900 | DMF15HSA(220ps) | ○ | DT47/TR233 | DW10 | 非貫通先頭車、普通車 |
キハ182-900 | DML30HSI(440ps) | × | DT48/TR233 | DW9A | 中間車、普通車 |
キハ184-900 | DMF15HSA(220ps) | ○ | DT47/TR233 | DW10 | 中間車、普通車 のちにキロ184-900に改造 |
キロ182-900 | DML30HSI(440ps) | × | DT48/TR233 | DW9A | グリーン車 |
発電エンジンはDMF15HSA-G(230PS)、発電装置はDM82(180kVA)。
DT47 | 1軸 | 試作キハ183とキハ184 |
DT48 | 2軸 | 上記以外 |
TR233A | 付随 |
基本番台
1981年製造開始。仕様は900番台に近い。
エンジンは900番台と同じ。台車は変更されている。
最高速度は100km/h。 1985年以降にエンジン出力増強し110km/hに対応。改造後は250ps、500psに増強。 2018年に廃車。
台車はDT47A、DT48A、TR233A。試作車の台車を軽量化したもの。
発電エンジン | 台車 | 変速機 | |||
キハ183-0 | DMF15HSA(220) | ○ | DT47A TR233A | DW10 | 非貫通先頭車、普通車 |
キハ182-0 | DML30HSI(440) | × | DT48A TR233A | DW9A | 中間車 |
キハ184-0 | DMF15HSA(220) | ○ | DT47A TR233A | DW10 | 電源装置付中間車、のちに一部キハ183-100に改造 |
キロ182-0 | DML30HSI(440) | × | DT48A TR233A | DW9A | グリーン車、のちに一部キロハ182に改造 |
DT47A | 1軸 |
DT48A | 2軸 |
TR233A | 付随 |
100番台
キハ183-100
キハ184-0(電源付中間車)を先頭車(キハ183-100)に改造したもの。貫通型。4両改造。
2016年に廃車。
キハ182-100
キハ182-0に本線走行可能な回送運転台を設置した車両。
200番台
キハ183-200
キハ183-0のエンジン(220PS)をDMF13HZC(420PS)に換装したもの。
キハ182-200
キハ182-0のエンジン(440PS)をN-DMF18HZ(600PS)に換装したもの。
キハ182-550の列車転用の代替としてつくられた。
1986年から製造。N183系とも呼ばれる。
先頭車は貫通構造になった。 キハ182/183のみで、184は製造されていない。 初期の最高速度は110km/h。のちに120km/hに対応。
台車は国鉄気動車初のボルスタレス台車。DT53(1軸)、DT54(2軸)、TR239。 ディーゼル発電機は床下に設置。 ヨーダンパは準備工事のみ。
ブレーキはダイナミックブレーキの準備工事がなされている。
発電エンジン | 台車 | 変速機 | |||
キハ183-500 | DML30HSJ(550ps) | × | DT54 TR239 | DW12 | 貫通型先頭車、普通車 |
キハ183-1500 | DMF13HS (250ps) | ○ | DT53 TR239 | DW13 | 貫通型先頭車、普通車 |
キハ182-500 | DML30HSJ(550ps) | × | DT54 TR239 | DW12 | 中間車、普通車 |
キロ182-500 | DML30HSJ(550ps) | × | DT54 TR239 | DW12 | 中間車、グリーン車 |
発電装置はDMF13HS-G(230PS)。 DW12/DW13はダイナミックブレーキを取付可能。
400番台
500番台の機関出力を抑えたもの。
とかちのキハ261系化で余剰になった車両が改造された。
臨時列車、臨時北斗に使用。
1988年から製造。 NN183系とも呼ばれる。 500番台に似た仕様。最高速度120km/h。改造後は130km/h。
ヨーダンパを装備する。
発電エンジン | 台車 | 変速機 | |||
キハ183-1550 | DMF13HZ(330ps) | ○ | DT53 TR239 | DW13A | 先頭車、普通車 |
キハ182-550 | DML30HZ(660ps) | × | DT54 TR239 | DW12A? | 中間車、普通車 |
キサロハ182-550 | × | × | N-TR239 | × | 中間車、ダブルデッカー |
2550/3550番台
1993年から改造。
500/550/1550番台を改造、130km/h運転に対応したもの。
主にブレーキまわりを改造。
2016年に区分消滅。
種車 | 番号 | 改造後 | エンジン | 発電 | 台車 | 変速機 |
キロ182-500 | +2050 | キロ182-2550 | DML30HZ(660PS) | × | DT54 TR239 | DW12A |
キハ183-1550 | +2000 | キハ183-3550 | DMF13HZ(330PS) | 〇 | DT53 TR239 | DW13A |
キハ182-550 | +2000 | キハ182-2550 | DMF30HZ(660PS) | × | DT54 TR239 | DW12A |
キロ182-2550はエンジンをDML30HZ(660PS)に変更。
4550番台
1993年から改造。速度120km/h、130km/h両方に対応したもの。
ブレーキまわりを改造。
キハ183系500番台と連結可能。
番号 | 改造後 | エンジン | 発電 | 台車 | 変速機 | |
キハ183-1550 | +3000 | キハ183-4550 | DMF13HZ(330PS) | 〇 | DT53 TR239 | DW13A |
キハ183-3550 | +1000 | キハ183-4550 |
3550+1000は1両のみ(4559)。
1989年製造。 クリスタルエクスプレス トマム・サホロ用の車両。
登場時は3両。 1990年にダブルデッカーのキサロハ182-5101を新製、4両となった。
エンジンはN-DMF13HZA(330PS)。キハ183は2基、キハ182は1基。 キハ182には電源装置(DH82A)を搭載。
台車はキハ183はN-DT53A。 キハ182はN-DT53A、N-TR239。
キサロハ182はTR69Dを改造。
7550-9550番台は2013年に発生した火災事故への対策をしたもの。
7550/8550番台
2014年から改造。2550/3550番台を改造したもの。
安全対策のためエンジン、変速機等を取り替えている。
またこの工事により130km/h運転は中止された。
エンジンはN-DMF13HZK(460ps)。キハ261系のエンジンの仕様を変更したもの。 7550番台は出力が減少、8550番台は増加している。
変速器は変速1段直結4段。
7550
種車 | 番号 | 改造後 | エンジン | 発電 | 台車 | 変速 |
キハ182-2550 | +5000 | キハ182-7550 | 660PS→N-DMF13HZK(460PS) | × | DT54 TR239 | N-DW16A |
キロ182-2550 | +5000 | キロ182-7550 | 660PS→N-DMF13HZK(460PS) | × | DT54 TR239 | N-DW16A |
8550
種車 | 番号 | 改造後 | エンジン | 発電 | 台車 | 変速 |
キハ183-3550 | +5000 | キハ183-8550 | 330PS→N-DMF13HZK(460PS) | 〇 | DT53 TR239 | N-DW16A |
9550番台
2015年から改造。4550番台のエンジン、変速機等を
安全対策のため取り替えたもの。
種車 | 番号 | 改造後 | エンジン | 発電 | 台車 | 変速 |
キハ183-4550 | +5000 | キハ183-9550 | 330PS→N-DMF13HZK(460PS) | 〇 | DT53 TR239 | N-DW16A |
1957年製造。 キハ20に耐寒装備を追加したもの。 北海道、北東北で使用された。 両運転台。
耐寒性能が弱かったため、北海道では比較的温暖な地域で使用された。 翌年には改良型のキハ22が開発された。
エンジンはDMH17B(160PS)、のちにDMH17C(180PS)に換装。
台車はDT19、TR49。
1958年製造開始。 キハ21の改良型、耐寒仕様。両運転台。 北海道、北東北で使用された。
扉の位置を車端部に変更、窓は二重窓になっている。 床には断熱材を増設しているため、床面が50mm高くなっている。
エンジンはDMH17C(180PS) 1基。 台車はDT22/TR51。
初期の塗色は黄かっ色2号+青3号。 1980年頃から首都圏色に変更された。1994年頃に全廃車。
0番台
170両製造。
台車はDT22A、TR51A。
200番台
1963年より製造。改良型。室内灯を蛍光灯に変更。
台車はDT22C、TR51B。143両(201-343)。
143両製造。
台車はDT22C、TR51B。
600番台
1980年に200番台を簡易郵便荷物車に改造したもの。5両。
700番台
1989,1990年に改造。ワンマン化改造車。
塗装はJR北海道色に変更。
キハ45系の一種。
1967年製造。キハ23の北海道仕様の気動車。両運転台。
キハ23とは外観は異なる。扉は片開きで車端部に位置する。 窓は二重。
エンジンは1基。DMH17H(180PS)。
10両のみ生産。
1995年廃車。
1961年製造開始。 キハ56系のグリーン車。28両。 エンジンはDMH17H×1。台車はDT22A、TR51A。
当初は冷房なし、1968年までに全車冷房化。
0番台
1961年製造開始。18両。
初期は冷房がなく、1964年から搭載された。
1986年廃車。
100番台
1963年製造開始。長大編成に対応。7両。
1987年廃車。
200番台
1968年製造。冷房付。3両。
1988年廃車。
201はのちにキハ29 1に改造された。
キハ56と同型の1エンジン車。 1961年製造開始。102両。 エンジンはDMH17H(180PS)、1基。 台車はDT22、TR51。
0番台
1961年製造開始。
100番台
1963年製造開始。長大編成に対応。
200番台
1968年製造。キハ56-200同等の仕様。
500番台
1988年に200番台を快速ミッドナイト用に改造したもの。2両。
座席交換、冷房搭載が行われた。
2001年廃車。
550番台
1988年、1990年に200番台を快速ミッドナイト用に改造したもの。4両。
座席は撤去しカーペットカーとなった。また冷房搭載が行われた。
2001年廃車。
JR北海道の特急用気動車。
車体はステンレス、先頭部分のみ鋼鉄製。 ヘッドライトは5灯。 重心を下げるため車輪径は810mmになっている。
エンジンはN-DMF11HZA(355PS)。1両あたり2台搭載。 試作車はDMF11HZ(350PS)。
のちに全車両N-DMF11HZDに換装された。
変速機はN-DW15。変速1段直結3段式。
(台車)
試作車の台車は先頭車がN-DT281、中間車はN-DT280X。
N-DT281はJR四国2000系のS-DT56をベースに耐寒耐雪機能を強化したもの。 振子はコロ式、基礎ブレーキ装置は踏面両抱。
N-DT280Xは振子はベアリングガイド式、 基礎ブレーキ装置は車輪側面取付のディスクブレーキ。
量産車はN-DT281A。 ヨーダンパ付ボルスタレス式。 N-DT281の振子をベアリングガイド式にしたもの。
車輪径は810mm。 振子機構は試作車はコロ式、量産車は曲線ベアリングガイド式。 最大傾斜角は5度。
ブレーキは踏面ブレーキ。 試作車は先頭車は踏面、中間車はディスクブレーキ。
ブレーキ制御は機関・排気ブレーキ併用電気指令式空気ブレーキ。
キハ281 | 901 902 1-6 |
キハ280 | 901 1-4 101-110 |
キロ280 | 1-4 |
キハ280-900
試作車。トイレ洗面なし。
キハ280-0
トイレ洗面あり。車椅子対応。多目的室あり。
キハ280-100
トイレ洗面なし。
1986年製造開始。九州で使われた。23両。
エンジンはDMF13HS(250PS) 1基。 変速機はTC2A、DF115A。
台車はDT22G、TR51E。
変速機、ブレーキは廃車発生品を使用。 トイレは設置されていない。
1972年試作のガスタービン気動車。 振子構造も採用。
ガスタービンはIM100-1R(1100PS)。
車体は3体の連接構造。台車は4つ。
M2はボギー、T1,T3は振子構造。
1987年に廃車。
1966-1969年製造。 いくつかの車両のグループとなっている。
北海道用は扉は片開き、二重窓。
1966年に製造された北海道用の片運転台車両。6両製造。 キハ45系に属する。
運転台以外の仕様はキハ24とほぼ同一。 1992年に廃車。
キハ20系の両運転台車両。全長21.3m。 エンジンは2基。
0番台
1958年より。エンジンはDMH17C。
100番台
1962年より。エンジンはDMH17H。
500番台
1986年に10両改造。
キハ56を両運転台に改造したもの。
形式はキハ53形だが、キハ45系とは無関係。
旭川と釧路に配置され、宗谷本線、名寄本線、根室本線等で使われた。 JR化後は深名線、札沼線末端で使われた。 1996年までに廃車。
下記の車両の総称。 準急用。急行にも使用された。
10系客車の軽量化技術が採用された。 耐寒耐雪構造ではないが北海道でも使用された。
1956年製造開始。 片運転台車。エンジンは2基。 当初の形式はキハ44800-44804。1957年に改称。
車体長約21.3m。
エンジンはDMH17B(160PS)。
キハ58の極寒地向け。 1961年の札幌-釧路間急行狩勝に使われた。 121両製造。
エンジンはDMH17H(180PS)、2基。 窓は小型二重窓。床は木板張り。 台車はDT22A。
基本番台
1961年から製造。
一部は両運転台改造を受け、キハ53500番台になった。
1987年廃車。
100番台
1963年から製造。長大編成に対応したもの。
一部は両運転台改造を受け、キハ53500番台になった。
2000年廃車。
200番台
1968年製造。
キハ58-1100等と同等のモデルチェンジが行われた。
1969-1970年にキハ82系不足により暫定措置で特急北斗に使用された。
改造車以外は2001-2002年廃車。
2001/6/23 24にさよならキハ56(旭川-留辺蕊)が運転された。 キハ56-211、202。 この数日後に札沼線でビール列車に使われ、これが最後の営業運転となった。
2両はキハ59に改造。
信越本線碓氷峠用の急行気動車。36両。 1961年製造開始。
碓氷峠区間はED42またはEF63で牽引。
台車は空気ばね式のDT31、TR68。
いくつかの車両のグループとなっている。
信越本線用
一般用
中央本線用
1961年製造開始のキハ58系気動車。本州以南用。
エンジンはDMH17H(180PS) 2基。
改造車
0番台
1985年改造。キハ56 201、209を
アルファコンチネンタルエクスプレス用に改造したもの。先頭車2両。
100番台
1986年改造。キハ56 212を改造したもの。中間車1両。
500番台
JR東日本のグラシア、こがね用の車両。
1969年製造開始。急行用。104両。 キハ91をもとに開発された。
キハ58系と連結が可能。東海、西日本で使用された。
エンジンはDML30HSD(500PS)。 この他に冷房用エンジンも搭載。
変速機はDW4。
台車はDT39、TR218。 一部はDT39A、TR218A。
冷房搭載。トイレと洗面所は設置されていない。
キハ81系の食堂車。3両。付随車。 のちにキシ80 900番台に改造。
キハ82系の食堂車。
0番台
37台製造。DMH17H(180PS)を2台搭載。
1990年廃車。
1両(キハ80-29)はキシ80-501に改造。
500番台
トマムサホロエクスプレス用に0番台を改造したもの。501 1両のみ。
900番台
キサシ80形を改造編入した食堂車。3両。
DMH17H(180PS)を2台を新たに搭載した。
1976年廃車。
1960年製造開始。 キハ80系の中間座席車。166両。
DMH17H(180PS)を2台搭載。
台車は1-12はDT27、のちにDT31B。 13-118はディスクブレーキ式のDT31A。119-はDT31B。
901はDT31Bに交換された。
1960年製造開始。 先頭車はボンネット形の非貫通式。26両。
エンジンはDMH17H(180ps)。 キハ81は1台、キハ80とキロ80は2台。 キサシ80は走行用のエンジンはない。
エンジン | 発電用エンジン | ||
キハ81 | 1 | 1 | 先頭車 |
キハ80 | 2 | 0 | |
キロ80 | 2 | 0 | |
キサシ80 | 0 | 1 | 食堂車 |
キハ81系の非貫通先頭車。6両製造。 ボンネット形。 エンジンはDMH17H(180PS) 1台。 台車はDT27。
1979年全車廃車。
キハ82系の貫通型先頭車。1961年製造開始。110両製造。 エンジンはDMH17H(180PS) 1台。 台車はDT31A。78以降はDT31B。
1961年製造開始の気動車。キハ81系の改良型。 先頭車は貫通型に変更された。
エンジンはDMH17H(180PS)。先頭車は1台、中間車は2台搭載。
使われた主な列車
エンジン | 発電用エンジン | ||
キハ82 | 1 | 1 | 貫通型先頭車 |
キハ80 | 2 | 0 | |
キロ80 | 2 | 0 | |
キシ80 | 2 | 0 |
電源容量が必要な場合はキハ82が増結された。
台車はDT31A/TR68、またはDT31B/TR68A。
変速は変速1段、直結1段。
ブレーキは電磁自動空気ブレーキ。
900番台
1968年以降にキハ81系の車両を改造したもの。
1960年製造開始のグリーン車。62両。
台車は1-5はDT27、のちにDT31Bに交換。 6-47はディスクフレーキ式のDT31A、48-はDT31B。
一部はキハ80-900(1両)、キハ82-900(2両)に改造。
キハ91系とも。 1966年製造開始、12両。
急行しなの、きそ、のりくらで使用された。
キハ90
エンジンはDMF15HZA(300PS)。1両のみ。
変速機はDW3B。
1971年に改造、キハ91-9となった。
キハ91
91-1のエンジンはDMF30HSA(500PS)。変速機はDW4A。
台車はDT36、TR205。
91-2以降はDMF30HSB。変速機はDW4B。 台車はDT36A、TR205A。
キサロ90
1967年、3両。