旧気動車


index skip allword source recent(rd) (no rd)
dicfile-mtime:2024/10/06(Sun) 16:01:28
dicfile-size:18168byte


気動車 > 旧気動車

旧気動車

(きゅうきどうしゃ)

0

(きは01けい)

1954年製造開始のレールバス。 全長は10m。

総括制御は非対応。

(きは01)

1954年製造開始。旧形式はキハ10000。12両製造。

エンジンは0番台はDS21(60PS)、50番台はDS22(75PS)。 変速機は機械式。

(きは02)

1955年製造開始。17両。旧形式はキハ10000 (10012-10028)。

(きは03)

1956年製造開始。20両。旧形式はキハ10200 (10200-10219)。 酷寒地用。

1

(きは10)

旧称は48100形。70両。 1955年製造開始。トイレなし両運転台車。

(きは11)

1955年製造開始。キハ17の両運転台タイプ。

エンジンはDMH17B(160PS)。台車はDT19/TR49。

100番台
北海道用。耐寒性能が不足しており、キハ12キハ21キハ22登場後は 内地で使用された。

(きは12)

1956年製造の気動車。22両生産。 両運転台式、トイレ付。 キハ11-100番台の耐寒性能が不足しており、この対応のためにつくられた。

エンジンはDMH17B(160PS)。 台車はDT19/TR19。

(きは17)

1953年製造開始。402両。 旧称はキハ45000。 トイレつきの片運転台車。

国鉄量産型気動車としては初めて液体変速機を採用。 総括制御が可能。

エンジンはDMH17B(160PS)、のちにDMH17C(180PS)に換装。

北海道では札幌、室蘭で配置された。

(きは130)

1988年製造開始。11両。

車体長さ15.8m。 エンジンはDMF13HS 250PS。

台車はN-DT130、N-TR130。

耐寒性能の低さ、塩害等により早期に廃車された。

(きは183けい)

1979年製造開始。キハ82系の置換用の気動車。

車輪径は860mm。

900番台
試作車。 最高速度は100km/h。1985年以降に110km/h対応。 12台製造。2001年に廃車。 改造後は250ps、500psに増強。

台車はダイレクトマウント空気ばね台車。

ブレーキは踏面式両抱き式ブレーキ。 制御はCLE空気ブレーキ。

発電エンジン台車変速機
キハ183-900DMF15HSA(220ps)DT47/TR233DW10非貫通先頭車、普通車
キハ182-900DML30HSI(440ps)×DT48/TR233DW9A中間車、普通車
キハ184-900DMF15HSA(220ps)DT47/TR233DW10中間車、普通車 のちにキロ184-900に改造
キロ182-900DML30HSI(440ps)×DT48/TR233DW9Aグリーン車

発電エンジンはDMF15HSA-G(230PS)、発電装置はDM82(180kVA)。

DT47 1軸 試作キハ183とキハ184
DT48 2軸 上記以外
TR233A付随

基本番台
1981年製造開始。仕様は900番台に近い。 エンジンは900番台と同じ。台車は変更されている。

最高速度は100km/h。 1985年以降にエンジン出力増強し110km/hに対応。改造後は250ps、500psに増強。 2018年に廃車。

台車はDT47A、DT48A、TR233A。試作車の台車を軽量化したもの。

発電エンジン台車変速機
キハ183-0DMF15HSA(220)DT47A TR233ADW10非貫通先頭車、普通車
キハ182-0DML30HSI(440)×DT48A TR233ADW9A中間車
キハ184-0DMF15HSA(220)DT47A TR233ADW10電源装置付中間車、のちに一部キハ183-100に改造
キロ182-0DML30HSI(440)×DT48A TR233ADW9Aグリーン車、のちに一部キロハ182に改造

DT47A 1軸
DT48A 2軸
TR233A付随

100番台

キハ183-100
キハ184-0(電源付中間車)を先頭車(キハ183-100)に改造したもの。貫通型。4両改造。 2016年に廃車。

キハ182-100
キハ182-0に本線走行可能な回送運転台を設置した車両。

200番台

キハ183-200
キハ183-0のエンジン(220PS)をDMF13HZC(420PS)に換装したもの。

キハ182-200
キハ182-0のエンジン(440PS)をN-DMF18HZ(600PS)に換装したもの。 キハ182-550の列車転用の代替としてつくられた。

(きは183けい)

1986年から製造。N183系とも呼ばれる。

先頭車は貫通構造になった。 キハ182/183のみで、184は製造されていない。 初期の最高速度は110km/h。のちに120km/hに対応。

台車は国鉄気動車初のボルスタレス台車。DT53(1軸)、DT54(2軸)、TR239。 ディーゼル発電機は床下に設置。 ヨーダンパは準備工事のみ。

ブレーキはダイナミックブレーキの準備工事がなされている。

発電エンジン台車変速機
キハ183-500 DML30HSJ(550ps)×DT54 TR239DW12貫通型先頭車、普通車
キハ183-1500DMF13HS (250ps)DT53 TR239DW13貫通型先頭車、普通車
キハ182-500 DML30HSJ(550ps)×DT54 TR239DW12中間車、普通車
キロ182-500 DML30HSJ(550ps)×DT54 TR239DW12中間車、グリーン車

発電装置はDMF13HS-G(230PS)。 DW12/DW13はダイナミックブレーキを取付可能。

400番台
500番台の機関出力を抑えたもの。 とかちのキハ261系化で余剰になった車両が改造された。 臨時列車、臨時北斗に使用。

(きは183けい)

1988年から製造。 NN183系とも呼ばれる。 500番台に似た仕様。最高速度120km/h。改造後は130km/h。

ヨーダンパを装備する。

エンジン

発電エンジン台車変速機
キハ183-1550 DMF13HZ(330ps)DT53 TR239DW13A先頭車、普通車
キハ182-550 DML30HZ(660ps)×DT54 TR239DW12A?中間車、普通車
キサロハ182-550× ×N-TR239 × 中間車、ダブルデッカー

2550/3550番台
1993年から改造。 500/550/1550番台を改造、130km/h運転に対応したもの。 主にブレーキまわりを改造。 2016年に区分消滅。

種車 番号 改造後 エンジン 発電台車 変速機
キロ182-500 +2050キロ182-2550DML30HZ(660PS)×DT54 TR239DW12A
キハ183-1550+2000キハ183-3550DMF13HZ(330PS)DT53 TR239DW13A
キハ182-550 +2000キハ182-2550DMF30HZ(660PS)×DT54 TR239DW12A

キロ182-2550はエンジンをDML30HZ(660PS)に変更。

4550番台
1993年から改造。速度120km/h、130km/h両方に対応したもの。 ブレーキまわりを改造。 キハ183系500番台と連結可能。

番号 改造後 エンジン 発電台車変速機
キハ183-1550+3000キハ183-4550DMF13HZ(330PS)DT53 TR239DW13A
キハ183-3550+1000キハ183-4550

3550+1000は1両のみ(4559)。

(きは183けい)

1989年製造。 クリスタルエクスプレス トマム・サホロ用の車両。

登場時は3両。 1990年にダブルデッカーのキサロハ182-5101を新製、4両となった。

エンジンはN-DMF13HZA(330PS)。キハ183は2基、キハ182は1基。 キハ182には電源装置(DH82A)を搭載。

台車はキハ183はN-DT53A。 キハ182はN-DT53A、N-TR239。

キサロハ182はTR69Dを改造。

(きは183けい)

7550-9550番台は2013年に発生した火災事故への対策をしたもの。

7550/8550番台
2014年から改造。2550/3550番台を改造したもの。 安全対策のためエンジン、変速機等を取り替えている。 またこの工事により130km/h運転は中止された。

エンジンはN-DMF13HZK(460ps)。キハ261系のエンジンの仕様を変更したもの。 7550番台は出力が減少、8550番台は増加している。

変速器は変速1段直結4段。

7550

種車 番号 改造後 エンジン 発電台車変速
キハ182-2550+5000キハ182-7550660PS→N-DMF13HZK(460PS)×DT54 TR239N-DW16A
キロ182-2550+5000キロ182-7550660PS→N-DMF13HZK(460PS)×DT54 TR239N-DW16A

8550

種車 番号 改造後 エンジン 発電台車変速
キハ183-3550+5000キハ183-8550330PS→N-DMF13HZK(460PS)DT53 TR239N-DW16A

9550番台
2015年から改造。4550番台のエンジン、変速機等を 安全対策のため取り替えたもの。

種車 番号 改造後 エンジン 発電台車変速
キハ183-4550+5000キハ183-9550330PS→N-DMF13HZK(460PS)DT53 TR239N-DW16A

2

(きは21)

1957年製造。 キハ20に耐寒装備を追加したもの。 北海道、北東北で使用された。 両運転台。

耐寒性能が弱かったため、北海道では比較的温暖な地域で使用された。 翌年には改良型のキハ22が開発された。

エンジンはDMH17B(160PS)、のちにDMH17C(180PS)に換装。

台車はDT19、TR49。

(きは22)

1958年製造開始。 キハ21の改良型、耐寒仕様。両運転台。 北海道、北東北で使用された。

扉の位置を車端部に変更、窓は二重窓になっている。 床には断熱材を増設しているため、床面が50mm高くなっている。

エンジンはDMH17C(180PS) 1基。 台車はDT22/TR51。

初期の塗色は黄かっ色2号+青3号。 1980年頃から首都圏色に変更された。1994年頃に全廃車。

0番台
170両製造。 台車はDT22A、TR51A。

200番台
1963年より製造。改良型。室内灯を蛍光灯に変更。 台車はDT22C、TR51B。143両(201-343)。 143両製造。 台車はDT22C、TR51B。

600番台
1980年に200番台を簡易郵便荷物車に改造したもの。5両。

700番台
1989,1990年に改造。ワンマン化改造車。 塗装はJR北海道色に変更。

(きは24)

キハ45系の一種。

1967年製造。キハ23の北海道仕様の気動車。両運転台。 エンジンは1基。10両のみ生産。

1995年廃車。

(きろ26)

1961年製造開始。 キハ56系のグリーン車。28両。 エンジンはDMH17H×1。台車はDT22A、TR51A。

当初は冷房なし、1968年までに全車冷房化。

0番台
1961年製造開始。18両。 初期は冷房がなく、1964年から搭載された。 1986年廃車。

100番台
1963年製造開始。長大編成に対応。7両。 1987年廃車。

200番台
1968年製造。冷房付。3両。 1988年廃車。

201はのちにキハ29 1に改造された。

(きは27)

キハ56と同型の1エンジン車。 1961年製造開始。102両。 エンジンはDMH17H(180PS)、1基。 台車はDT22、TR51。

0番台
1961年製造開始。

100番台
1963年製造開始。長大編成に対応。

200番台
1968年製造。キハ56-200同等の仕様。

500番台
1988年に200番台を快速ミッドナイト用に改造したもの。2両。 座席交換、冷房搭載が行われた。 2001年廃車。

550番台
1988年、1990年に200番台を快速ミッドナイト用に改造したもの。4両。 座席は撤去しカーペットカーとなった。また冷房搭載が行われた。 2001年廃車。

(きは281けい)

JR北海道の特急用気動車。

車体はステンレス、先頭部分のみ鋼鉄製。 ヘッドライトは5灯。 重心を下げるため車輪径は810mmになっている。

エンジンはN-DMF11HZA(355PS)。1両あたり2台搭載。 試作車はDMF11HZ(350PS)。

のちに全車両N-DMF11HZDに換装された。

変速機はN-DW15。変速1段直結3段式。

(台車)

試作車の台車は先頭車がN-DT281、中間車はN-DT280X。

N-DT281はJR四国2000系のS-DT56をベースに耐寒耐雪機能を強化したもの。 振子はコロ式、基礎ブレーキ装置は踏面両抱。

N-DT280Xは振子はベアリングガイド式、 基礎ブレーキ装置は車輪側面取付のディスクブレーキ。

量産車はN-DT281A。 ヨーダンパ付ボルスタレス式。 N-DT281の振子をベアリングガイド式にしたもの。

車輪径は810mm。 振子機構は試作車はコロ式、量産車は曲線ベアリングガイド式。 最大傾斜角は5度。

ブレーキは踏面ブレーキ。 試作車は先頭車は踏面、中間車はディスクブレーキ。

ブレーキ制御は機関・排気ブレーキ併用電気指令式空気ブレーキ。

キハ281901 902 1-6
キハ280901 1-4 101-110
キロ2801-4

キハ280-900
試作車。トイレ洗面なし。

キハ280-0
トイレ洗面あり。車椅子対応。多目的室あり。

キハ280-100
トイレ洗面なし。

3

(きは391けい)

1972年試作のガスタービン気動車。 振子構造も採用。

ガスタービンはIM100-1R(1100PS)。

車体は3体の連接構造。台車は4つ。

M2はボギー、T1,T3は振子構造。

1987年に廃車。

4

(きは45けい)

1966-1969年製造。 いくつかの車両のグループとなっている。

北海道用は扉は片開き、二重窓。

(きは46)

1966年に製造された北海道用の片運転台車両。6両製造。 キハ45系に属する。

運転台以外の仕様はキハ24とほぼ同一。 1992年に廃車。

5

(きは52)

キハ20系の両運転台車両。全長21.3m。 エンジンは2基。

0番台
1958年より。エンジンはDMH17C。

100番台
1962年より。エンジンはDMH17H。

(きは53)

500番台
1986年に10両改造。 キハ56を両運転台に改造したもの。 形式はキハ53形だが、キハ45系とは無関係。

旭川と釧路に配置され、宗谷本線、名寄本線、根室本線等で使われた。 JR化後は深名線、札沼線末端で使われた。 1996年までに廃車。

(きは55けい)

下記の車両の総称。 準急用。急行にも使用された。

10系客車の軽量化技術が採用された。 耐寒耐雪構造ではないが北海道でも使用された。

(きは55)

1956年製造開始。 片運転台車。エンジンは2基。 当初の形式はキハ44800-44804。1957年に改称。

車体長約21.3m。

エンジンはDMH17B(160PS)。

(きは56けい)

キロ26キハ27キハ56及びこれらの改造車の総称。

(きは56)

キハ58の極寒地向け。 1961年の札幌-釧路間急行狩勝に使われた。 121両製造。

エンジンはDMH17H(180PS)、2基。 窓は小型二重窓。床は木板張り。 台車はDT22A。

基本番台
1961年から製造。 一部は両運転台改造を受け、キハ53500番台になった。 1987年廃車。

100番台
1963年から製造。長大編成に対応したもの。 一部は両運転台改造を受け、キハ53500番台になった。 2000年廃車。

200番台
1968年製造。 キハ58-1100等と同等のモデルチェンジが行われた。 1969-1970年にキハ82系不足により暫定措置で特急北斗に使用された。 改造車以外は2001-2002年廃車。

2001/6/23 24にさよならキハ56(旭川-留辺蕊)が運転された。 キハ56-211、202。 この数日後に札沼線でビール列車に使われ、これが最後の営業運転となった。

2両はキハ59に改造。

(きは57)

信越本線碓氷峠用の急行気動車。36両。 1961年製造開始。

碓氷峠区間はED42またはEF63で牽引。

台車は空気ばね式のDT31、TR68。

(きは58けい)

いくつかの車両のグループとなっている。

信越本線用

一般用

中央本線用

(きは58)

1961年製造開始のキハ58系気動車。本州以南用。

エンジンはDMH17H(180PS) 2基。

改造車

(きは59)

0番台
1985年改造。キハ56 201、209を アルファコンチネンタルエクスプレス用に改造したもの。先頭車2両。

100番台
1986年改造。キハ56 212を改造したもの。中間車1両。

500番台
JR東日本のグラシア、こがね用の車両。

8

(きさし80)

キハ81系の食堂車。3両。付随車。 のちにキシ80 900番台に改造。

(きし80)

キハ82系の食堂車。

0番台
37台製造。DMH17H(180PS)を2台搭載。 1990年廃車。 1両(キハ80-29)はキシ80-501に改造。

500番台
トマムサホロエクスプレス用に0番台を改造したもの。501 1両のみ。

900番台
キサシ80形を改造編入した食堂車。3両。 DMH17H(180PS)を2台を新たに搭載した。 1976年廃車。

(きは80けい)

キハ81系キハ82系の総称。

(きは80)

1960年製造開始。 キハ80系の中間座席車。166両。

DMH17H(180PS)を2台搭載。

台車は1-12はDT27、のちにDT31B。 13-118はディスクブレーキ式のDT31A。119-はDT31B。

901はDT31Bに交換された。

(きは81けい)

1960年製造開始。 先頭車はボンネット形の非貫通式。26両。

エンジンはDMH17H(180ps)。 キハ81は1台、キハ80とキロ80は2台。 キサシ80は走行用のエンジンはない。

エンジン発電用エンジン
キハ8111先頭車
キハ8020
キロ8020
キサシ8001食堂車

(きは81)

キハ81系の非貫通先頭車。6両製造。 ボンネット形。 エンジンはDMH17H(180PS) 1台。 台車はDT27。

1979年全車廃車。

(きは82)

キハ82系の貫通型先頭車。1961年製造開始。110両製造。 エンジンはDMH17H(180PS) 1台。 台車はDT31A。78以降はDT31B。

(きは82けい)

1961年製造開始の気動車。キハ81系の改良型。 先頭車は貫通型に変更された。

エンジンはDMH17H(180PS)。先頭車は1台、中間車は2台搭載。

使われた主な列車

エンジン発電用エンジン
キハ8211貫通型先頭車
キハ8020
キロ8020
キシ8020

電源容量が必要な場合はキハ82が増結された。

台車はDT31A/TR68、またはDT31B/TR68A。

変速は変速1段、直結1段。

ブレーキは電磁自動空気ブレーキ。

900番台
1968年以降にキハ81系の車両を改造したもの。

(きろ80)

1960年製造開始のグリーン車。62両。

台車は1-5はDT27、のちにDT31Bに交換。 6-47はディスクフレーキ式のDT31A、48-はDT31B。

一部はキハ80-900(1両)、キハ82-900(2両)に改造。


Generated by ldiary3.00beta t2h3_method 2008/09/28
Powerd by Ruby Ver 1.8.1