気動車一般


index skip allword source recent(rd) (no rd)
dicfile-mtime:2024/12/15(Sun) 07:57:22
dicfile-size:12712byte


鉄道車両 気動車 > 気動車一般

気動車一般

(きどうしゃいっぱん)

C

1988年製造開始の気動車。16m級のNDC。8両製造。 北海道ちほく高原鉄道で使われた。

7,8,(CR75-1,2,3,101)はりくべつ鉄道で使用されている。

エンジンはDMF13HS 250ps。キハ130と同形。

D

国鉄気動車のエンジン。 ガソリンエンジンGMH17をディーゼル化したもの。 定格150馬力。8気筒。

E

えちごトキめき鉄道の気動車。 ベースはキハ122系

一般車両6両、イベント兼用2両。

トンネル区間が多いため燃料タンクは二重構造とされた。

(きはE120けい)

JR東日本の気動車。2008年製造開始。8両。

扉は2つ。ATS-Pは非搭載。

エンジンはSA6D140HE-2(DMF15HZ)、450PS。

台車はDT74、TR259。

キハ110系と併結可能。

(きはE130けい)

JR東日本の気動車。2006年製造開始。 扉は3つ。

エンジンはDMF15HZ(450PS) 1基。 台車はDT74、TR259。

キハ110系と併結可能(100番台、500番台は除く)。

E131とE132は2両1組で運用される。

(GV-E400けい)

JR東日本の気動車。

エンジンはDMF15HZD-G(450PS)。 主発電機はDM115(三相誘導、305kW)。 主電動機はMT81(105kW) 2台。

エンジンで発電機を動かし、発電した電力で電動機を駆動させる。

台車はDT87、TR270。

ブレーキは電気指令式空気ブレーキ方式。 このほか、非常ブレーキ、直通予備ブレーキ、耐雪ブレーキをもつ。

H

H100形。JR北海道の気動車。2018年製造開始。

エンジンで発電しモーターで走行する。 愛称はDECMO。 車体長19.5m。

2018 21 2
2019 63-8
2020319-27 28-39
20213040-69
20221470-83
20231284-95
2024 ?

基本仕様はJR東日本のGV-E400系と同じ。

定格出力450PS。主発電機は定格305kW。

主電動機は三相誘導電動機(105kW)を動台車に2基搭載。 2軸駆動。

滑走再粘着制御機能を搭載。

ブレーキは電気指令式空気ブレーキ。

4両まで併結可能。他の車両とは併結不可。

車体はステンレス。先頭部は一部FRP。

シートは1+2列のクロスシートとロングシート(乗降口付近)。

台車はN-DT100、N-TR100。軸梁式ボルスタレス。 軸受は円錐ころ軸受。

連結器
GV-E400は電気連結器だが、H100は密着連結器とジャンパ線を採用している。

JR東日本の気動車。2015年運転開始。

ディーゼルハイブリッドシステムを搭載。 発電用エンジン、発電機、主変換装置、モーター、蓄電池を搭載。

台車はDT75B、TR260B。

2両単位で編成。

JR東日本の観光用ハイブリッド気動車。 2010年製造。

編成は2両または4両。

エンジンはDMF15HZB-G(450PS)。発電機はDM113(270kW)。 主電動機はMT78 2基。

新潟鉄工所(現新潟トランシス)が製造した軽快気動車群。

初めて作られたのは1985年、由利高原鉄道のYR-1000。

1

(きは100)

1990年製造開始。JR東日本の車両。 両運転台で車体長は16-17m級。製造46両。 車体長は16000mm。

台車はDT59/TR243。 エンジンはDMF11HZまたはDMF14HZ。

うち4両(9 12 30 38)は東日本大震災で津波被災、廃車。

0番台

200番台
車体長は0番台より長い16500mm。 大湊線で使用される。

(きは110けい)

1990年製造開始。JR東日本の車両。 20m級。

エンジンはDMF13HZAまたはDMF14HZA。ともに420PS。 1基。

(きは120がた)

JR西日本の気動車。1992年製造開始。89両。 NDC系で車体は16m級。

初期はトイレがなかったがのちに改造、2007年までに全車にトイレが設置された。

0番台
1993年製造。ステンレス製。

200番台
1992年製造、鋼製。8両。

300番台
1994年製造開始、59両。

(きは122けい)

JR西日本の気動車。1両編成7本。

キハ127系は2両編成、6本。

(きは126けい)

JR西日本の気動車。

0番台
片運転台。

10番台
片運転台。

1000番台

1010番台

(きは141けい)

いくつかの車両のグループ。

札沼線用に客車オハフ51形を改造したもの。 オハフ51形の2/3が改造された。

(きは141)

1990年製作開始。14両。札沼線用。 種車はオハフ51。 片運転台。

エンジンはDMF13HS(250PS)1基。 台車はDT22A、TR51A。

2012年に除籍。一部廃車、大半はミャンマーに譲渡された。

(きは142)

1990年製作開始。15両。 エンジンはDMF13HS(250PS)2基。片運転台。トイレなし。 種車はオハフ51。

2015年に除籍。大半はミャンマーに譲渡された。

(きは143)

1994年製作開始。11両。片運転台。 種車はオハフ51。 キハ141/142と比べるとエンジン出力が上がっている。

0番台はなし。

エンジンはN-DMF13HZD(450PS) 1基。最高速度110km。 台車はN-DT150A、N-TR150A。

初期は冷房がなく、1995年から改造設置された。

札沼線で使われていたが、同線電化後はワンマン化改造され、室蘭本線、千歳線で使われている。

(きさは144)

1994年製作開始、4両。 付随車で走行用エンジンはない。トイレなし。

キハ141/142/143の中間に連結して使用される。

台車はTR51。

初期は冷房なし、のちに設置され、電源用の発電エンジンが追加された。 キサハ144-151のみトイレがあったが、104に改造時は撤去された。

2012年に全車両が廃車またはJR東日本に譲渡。

(きは150)

1993-1995年製造。 キハ22形キハ56系の置換え用。 ベースはキハ110系。

エンジンはN-KDMF15HZ(450ps)。

変速機はN-DW14C。変速1段直結2段。

コンバータブレーキ機能があり、機関ブレーキと併用可能。

台車はN-DT150(動台車)、N-TR150(付随台車)。 2軸駆動。

2

(きは201けい)

1996年製造の気動車。 731系と併結運転可能。

エンジンはN-DMF13HZE(450PS)2基。

変速機はN-DW16、変速1段直結4段。

台車はN-DT201。軸梁式ボルスタレス台車。 ヨーダンパを装備。空気ばねによる車体傾斜装置(2度)が組み込み。

ブレーキは両抱き踏面ブレーキ。 制御は電気指令式空気ブレーキ、排気ブレーキ併用。

4

(きは40)

1977年製造開始の車両。 日本各地で運用されている。 運転台は両側、ドアは片開き。

0番台は存在しない。

ブレーキはCLE空気ブレーキ。

(北海道の車両のみ記載)

100番台
北海道仕様。初期型は1977年から製造。150両。 初期の色は朱色(首都圏色)。のちに通称旧北海道色に塗色変更した。

エンジンはDMF15HSA(220PS)。 台車はDT-44、TR227。空気ばね式。

量産型は台車がDT-44A、TR227Aに変更、軸箱支持方式を採用している。

300番台
1996年に700番台を札沼線用に改造されたもの。4両。

エンジン交換、冷房取付、クロスシート2+1列化、ワンマン設備撤去等が施された。 エンジンはN-DMF13HZB(330PS)。

330番台
宗谷線の急行として使用されていた(キハ400系)の転用車。 2012年には札沼線電化により転用。 うち5両は海外に譲渡された。

350番台
日高本線用。元車は700番台。10両。 エンジンはN-DMF13HZB(330PS)。変速機はN-DW14D。

400番台
1996年改造。 札沼線北部用。元車は700番台。2両。 エンジンはN-DMF13HZD。変速機はN-DW14C。

700番台
1990-1994年に100番台をワンマン仕様に改造したもの。141両。 台車はDT-44A、TR227A。

のちに300 350 400 1700番台に改造された。

800番台
1990-1994年に100番台をワンマン仕様に改造したもの。 台車はDT-44。

(きは40-1700)

キハ40-700を延命改造したもの。 2003年より工事開始。

エンジンはN-DMF13HZI(330PS)。 台車はDT44A、TR227A。

変速機は直結3段式(N-DW40)。

道南いさりび鉄道では9両が配置。

(きは48)

キハ40の系列。 運転台は片側、ドアは片開き。

北海道用は300番台、1300番台がある。

キハ48-304と1300番台全車は1998年にキハ480系に改造された。

1330番台
キハ480系-1300を札沼線用に改造したもの。3両。 エンジンはDMF13HZ(330PS)。変速機はN-DW14B。 札沼線電化時に運用がなくなり、ミャンマーに売却された。

(きは400けい)

1988年に宗谷本線、天北線の急行用にキハ40-100、キハ48-300、キハ48-1300を改造したもの。 キハ400系、キハ480系となった。 エンジンが交換され、冷房が取り付けられた。

2000年には特急格上げにより余剰となり、札沼線に転用。 改造によりキハ40-330、キハ48-330番台になった。

キハ400-100
9両。キハ40-100を改造。 転換リクライニングシート。 エンジンはDMF13HZ(330PS)。

のちに6両はキハ40-330、3両はキハ400-500に改造。

キハ400-500
キハ400系-100番台3両をお座敷列車に改造したもの。 2015年廃車。

(きは480けい)

1988年に宗谷本線、天北線の急行用にキハ48-300、キハ48-1300を改造したもの。

300番台
1両 304のみ。キハ48-304を改造。 2006年頃廃車。

1300番台
3両。キハ48-1300を改造。 のちにキハ48-1330に改造。

5

(きは54)

普通列車用気動車。

民営化前の1986年に41両が製作された。

500番台
エンジンはDMF13HS(250PS)2基。

台車は初期はDT22F(揺れ枕式)、のちにN-DT54(ボルスタレス)に交換。

初期の変速機はTC-2AまたはDF115A(変速1段、直結1段)。 のちにN-DW54へ交換されている。変速1段、直結2段。

ブレーキはDA-1形電磁自動空気ブレーキ。

道東でみられるもの(2018)

(おめがくらっち)

無段変速器、遠心ガバナの一種。 クラッチプレートのスリップ量を制御することにより、 回転速度を広範囲に変化させることができる。

(がばな)

調速器。 回転機の回転速度を一定に保つための制御装置。

または燃料ポンプの燃料噴射量を調節する装置のこと。

(ちょくせつふんしゃしき)

ディーゼルエンジンの燃焼方式の一つ。 予燃焼室をなくし、燃焼室に直接燃料を噴射する。

熱効率がよく、寒冷時の始動性に優れる。 圧力が高いため部品には耐久性が必要。

(でんしがばな)

燃料制御方式を参照。

(ねんりょうせいぎょ)

電磁空気式
燃料制御装置内のてこを空気で動かす方式。 連結棒を経由して燃料噴射ポンプのガバナレバーを動かす。

電子ガバナ式
アクチュエーターでガバナレバーを動かす。

コモンレール式
サプライポンプとコモンレールで構成。 燃料はコモンレールで蓄圧、圧送される。 電子制御可能。

(よねつねんしょうしき)

ディーゼルエンジンの燃焼方式の一つ。 主燃料室上部に予燃焼室がある。 渦流をともなった空気と燃料に着火、その燃焼が主燃焼室に伝わる。

燃料圧力の急上昇がないため噴射ポンプ、ノズルへの負荷が低い。 燃費、始動性は悪い。


Generated by ldiary3.00beta t2h3_method 2008/09/28
Powerd by Ruby Ver 1.8.1