画材


index skip allword source recent(rd) (no rd)
dicfile-mtime:2025/02/16(Sun) 03:53:38
dicfile-size:3395byte


絵画 > 画材

画材

(がざい)

メーカー

(あくりるえのぐ)

顔料にアクリル樹脂を混ぜた絵具。 乾燥が速く、変色もない。乾燥後は完全な耐水性をもつ。

(あらびあごむ)

アラビアゴムノキの樹液からとれるゴム状の樹脂。 主成分はアラビン酸

産地はアフリカ西部、採取は12-4月にかけておこなわれる。

粘結剤、接着剤、糊、絵具等に用いられる。

(がっしゅ)

不透明絵具の一つ。 アラビアゴム、蜂蜜等を使って練り合わせられる。

(かんばす)

油彩画を描くための。一般的には亜麻布が使われ、上に塗料が塗られる。 布は木枠に等で未定される。

(きゃんばす)

カンバスを参照。

(ぐらーな)

ケルメスを参照。

(けるめす)

タマカイガラムシの1種、ケルメス=ヴェルミリオのメスを乾燥して得られる赤色色素。グラーナとも呼ばれた。 オークの枝、葉に寄生しているものを採取する。

採取場所が限られているためケルメスで染めた織物は高値で取引された。

染めた織物はスカルラット(スカーレット)と呼ばれた。

(こちにーる)

コチニール・カイガラムシのこと。またはこの虫からとれる色素のこと。 ケルメスより扱いやすい。

(こりんすきー)

シベリアで生息するイタチ、コリンスキーの毛を用いた

(こんて)

クレヨンの一種。色は黒、褐色、白、赤の4色。 発明者のコンテ(1755-1805)の名前に由来。 やわらかく濃淡を出しやすい。

(せんりょう)

繊維を染めることにより着色する物質。 古くから草木を原料としたものが使われてきた。 現在は石油を原料としたものが多い。

塩基性染料
アミノ-NH2、置換アミノ基-NHR、-NRR'をもつ。

酸性染料
スルホン基、カルボキシル基等をもつ。

(たーれんす)

オランダの画材メーカー。

(てんぺら)

のバインダーを使用してつくった絵具のこと。 卵黄と顔料を混ぜ合わせてつくられる。 ラテンのテンペラーレ(正しく混合する)が語源。

かつてはいろいろなバインダーが用いられていたが、 のちに卵を用いたものが主流となった。

油絵具が登場する前はテンペラが主流の色材だった。

(ぷりんすとん)

北アメリカの画筆メーカー。

(ぺいんてぃんぐないふ)

油彩画で使用される金属製のコテ。

(ぽすたーからー)

不透明な水溶性絵具メディウムはガム、にかわ等。泥状。

(ぽるふいろふぉら)

ポルポラ色に近い色を出す染料。ケルメスと呼ばれている場合もある。

(ほるべいん)

(0).ドイツの画家。 1497-1543.

(1).ホルベイン画材。 日本の画材メーカー。


Generated by ldiary3.00beta t2h3_method 2008/09/28
Powerd by Ruby Ver 1.8.1