ホイール


index skip allword source recent(rd) (no rd)
dicfile-mtime:2024/04/04(Thu) 19:16:02
dicfile-size:4074byte


自転車機器 > ホイール

ホイール

(ほいーる)

(自動車)
タイヤを装着して使用される。材質は鉄かアルミ合金。

大型トラックのホイールは2010年にJIS規格からISOに変更された。 ナットはJISは反時計回り、ISOは時計回り。

(自転車)
リムスポークハブで構成。

ディスクホイール、バトンホイールはスポークが存在しない。 タイムトライアル、トライアスロンで使われる。空力が良いが横風に弱い。

ブレーキはリムブレーキ、ディスクブレーキがある。

使用するタイヤチューブによる分類

クリンチャー 最も一般的、チューブが必要
チューブレス チューブが不要、取付が難しい
チューブレスレディ
チューブラーリムにタイヤを貼り付ける(リムテープ、リムセメント)、高価

リム高さによる分類

ローハイト
24mm程度。軽量だが高速走行時の空力は悪い。安価なものが多い。

セミディープリム
35mm程度。ローとディープの中間的な特徴。

ディープリム
50mm以上。高速走行時の恩恵が高い。重い、横風の影響を受けやすい等の欠点がある。

主なメーカー

英数

Syntace X-12。リアホイールの規格。スルーアクスルの一種で 幅は142mm、径は12mm。

(えんどはば)

フレームホイールが取り付けられる部分の幅のこと。 フレームにより異なる。また前後でも異なる。

前輪

100mm一般的
110mmスルーアクスルのブースト規格

後輪

110mmビスト
120mmビスト
130mmロード(リムブレーキ)、クロスバイク
135mmロードバイク(ディスクブレーキ)、クロスバイク

141mmMTB(一部メーカー)
142mmスタンダードスルーアクスル
148mmブースト規格スルーアクスル(MTB)
157mmダウンヒルMTB

(くいっくりりーす)

クイックレリーズ。 ロードバイク等のホイール固定に使われる部品。 レバー操作だけでホイールの固定を解除できる。

ディスクブレーキの場合はホイールの着脱毎に微調整する必要がある。

(すぽーく)

自転車ホイールリムハブを結ぶ棒状の部品。 規格はJIS D 9420 自転車-スポーク及びニップル。

リム側はねじ切りがしてありニップルで固定する。

組み方

(するーあくする)

クイックリリースにかわるフレームへのホイール固定方式。 内径10-20mmの中空シャフトがハブについている。

QRと比べると軸が太いため強度が高い、片側ナットがなくねじ切りになっている等の違いがある。

フレーム部分とはねじ切りで固定される。 使用には対応するフレームホイールハブを選定する必要がある。 クイックリリースはホイールに付属するが、スルーアクスルはフレームに付属する。

ディスクブレーキ使用時、QRではホイール着脱のたびに微調整が必要だが、スルーアクスルでは不要。

新しい規格のため2016年現在シャフト径がメーカーによりまちまちになっている。

太さは12,15,20mm等。 ロードバイクは12mmが多い。

エンド幅。 フロントは100mm。リアは135mm、142mmがある。 主流は142mm。

(はぶ)

ホイール中央の回転する部分。 前側のフロントハブ、後側のフリーハブに分かれる。 スポークが接続される。

(りむ)

ホイール外周の部分。 規格はJIS D 9421(自転車-リム)。 アルミニウムカーボンが使われる。一般車はステンレス等が使われる。 スポークを通すための穴が開いている。

リムの構造

シングルウォール価格が安い、一般車に多い
ダブルウォール シングルウォールより強度が高い
ダブルウォールアイレットアイレットによりニップルとの接触面が安定する

(わいどりむ)

従来よりもリム幅の広いロードバイクリム(ホイール)のこと。 従来型は内寸15mm、ワイドリムは17mm。 最低のタイヤ幅は25C、23Cは走行中に外れる危険性がある。

ワイドリムに25Cのタイヤを装着すると変形が生じない、リムよりタイヤが出ない等の メリットがあるとされる。

また重量が増えるデメリットがある。


Generated by ldiary3.00beta t2h3_method 2008/09/28
Powerd by Ruby Ver 1.8.1