中東 > パレスチナ
Palestine. ユダヤ人の故地。現在はイスラエルの一部。 名前は「ペレステ人の土地」の意。
ユダヤ人は136年にエルサレムを追放され、その後アラブ化、イスラーム化が進んだ。
1517-1920の間オスマン帝国が支配。 パレスチナ人(アラブ人)が居住していたが、 ユダヤ人によるイスラエル建国によりパレスチナ人は住む場所を追いやられ、 パレスチナ問題に発展している。
State of Israel. イスラエル国。 首都はエルサレムとしているが、国際的な承認は得られていない。
元はイギリス領。 シオニズム運動により各地のユダヤ人が旧パレスチナに移民として集まり構成された。 人口の約75%はユダヤ人、約20%がアラブ人。
Jerusalem. パレスチナの中心都市。 ユダヤ教、キリスト教、イスラーム教の聖地。 イスラエルは首都と主張しているが、国際的な承認は得られていない。
ユダヤ教 | 嘆きの壁 |
キリスト教 | 聖墳墓教会 |
イスラーム教 | 岩のドーム |
イスラエルの都市。エルサレムの外港。 国際的にはこの地がイスラエルの首都として扱われる。
イスラエル北西の港湾都市。人口26万(2006)。 イラクの油田とパイプラインで結ばれている。
バハーイ教の本部があり、関連施設も多い。
パレスチナの武装組織。
Palestinian Authority.
ヨルダン川西岸とガザ(Gaza)地区で構成。 本部はラマッラにある。
イスラエル南部、ネゲブ地方の都市。
旧約聖書に登場する古都。 アブラハム、イサク、ヤコブが居住したとされる。
オスマン帝国時代に交易の拠点となった。 1948年のイスラエル成立時にアラブ人が追われ、以降はユダヤ人都市となった。
前166-前142。 パレスチナのユダヤ人とセレウコス朝シリアの戦争。 ユダヤ人は自治が認められ、前142にハスモン王国(ハスモン朝)が成立した。