オートバイ


index skip allword source recent(rd) (no rd)
dicfile-mtime:2023/11/06(Mon) 17:59:02
dicfile-size:4376byte


自動車 > オートバイ

オートバイ

(おーとばい)

原動機を搭載した自動二輪のこと。 スクーター原付は含まないことが多い。 バイクという名称は二輪車全般をあらわす。

道路運送車両法により、軽自動車の一部として分類されている。

「単車」はサイドカー(側車)付きのものに対する名称、 サイドカーがほとんど見られない現在でも名称のみ残っている。

初期の名称はオートバイシクル、のちにオートバイと呼ばれるようになった。 オートバイは和製英語で、英語ではモーターサイクルと呼ばれる。

歴史

(にりんめんきょ)

大型自動二輪 400cc超
大型自動二輪(AT限定) 650ccまで
普通自動二輪 400cc以下
普通自動二輪(AT限定) 400cc以下
普通自動二輪(小型限定) 125cc以下
普通自動二輪(小型AT限定)125cc以下
原付 50cc以下

(げんつき)

原動機付自転車を参照。

(げんどうきつきじてんしゃ)

(0).原付。 法律により定義が異なるが、 道路運送車両法では125cc以下の二輪車のこと。 一般的には50cc以下。

(1).2023/7/1より細分化された。

免許最高速度最高速度表示灯
一般原動機付自転車 必要30km/h なし
特定小型原動機付自転車 不要20km/h あり(緑色点灯)
特例特定小型原動機付自転車不要6km/h あり(緑色点滅)

(すくーたー)

モータースクーター。 小型のオートバイ。エンジンは座席の下にあり、外装で覆われている。 腰かけて乗る方式。車輪は直径22インチと小さめ。 自動変速機を搭載。

第一次世界大戦後にヨーロッパで実用化。 自動車の普及、オートバイブームにより一時姿を消したが、 1980年代から見直されてきた。

免許原付か自動二輪。車種により変わる。

(とくていこがたげんどうきつきじてんしゃ)

2023/7より適用された区分。 電動キックボード等のうち一定の基準を満たすものが該当。

免許は不要。 ヘルメットの着用は努力義務。

(ばいく)

bike. 本来は二輪車全般のこと。 オートバイスクーター原付等。自転車も含まれる。


区分は法により二種類に分かれる。

道路交通法による二輪車の区分。 運転免許もこの区分による。

排気量
50cc以下 原動機付自転車(原付)
50cc超過400cc以下普通自動二輪車(普通二輪)
400cc超過 大型自動二輪車(大型二輪)

道路運送車両法による区分

排気量
50cc以下 第一種原動機付自転車
50cc超過125cc以下 第二種原動機付自転車
125cc超過250cc以下二輪の軽自動車(軽二輪)
250cc超過 二輪の小型自動車(小型二輪)

道路運送車両法により自動車は登録する必要があるが、 二輪車は対象外になっている。

小型二輪車(250cc超過) 運輸局の検査後に車両番号の指定を受ける
軽二輪車(125cc超過250cc以下)運輸局に届出を行い車両番号の指定を受ける
原付一種、二種(125cc以下) 運輸局への届出不要、市区町村に税の納付申告をおこないナンバーの交付を受ける

車検

小型二輪車(250cc超過) 運輸局の検査は2年間有効
軽二輪車(125cc超過250cc以下)検査は不要
原付一種、二種(125cc以下) 検査は不要

は自動車重量税、軽自動車税がかかる。 ※金額は2006現在。

自動車重量税(年)軽自動車税(年)
小型二輪車(250cc超過) 2500 4000
軽二輪車(125cc超過250cc以下)6300(取得時)2400
原付二種(90cc超過125cc以下) - 1600
原付二種(50cc超過 90cc以下) - 1200
原付一種(50cc以下) - 1000

保険は自動車損害賠償責任保険(自賠責保険)への加入が義務づけられている。


Generated by ldiary3.00beta t2h3_method 2008/09/28
Powerd by Ruby Ver 1.8.1