JR北海道
index
skip
allword
source
recent(rd)
(no rd)
dicfile-mtime:2025/09/02(Tue) 17:49:22
dicfile-size:17178byte
鉄道 JR > JR北海道
(JRほっかいどう)
主な在来線
沿革
- 1987 発足
- 1988 海峡線開業、青函連絡船の運航を終了
- 1992 千歳線(南千歳-新千歳空港間)開業
- 1994 キハ281 スーパー北斗運転開始
- 1997 キハ283 スーパーおおぞら運転開始
- 2000 スーパー宗谷運転開始
- 2001 夜行特急まりも運転開始(おおぞらから分離)
- 2002 白鳥、スーパー白鳥運転開始
- 2006 夜行特急利尻を臨時特急はなたび利尻に変更
- 2007 はなたび利尻廃止
- 2007 ライラック、スーパーホワイトアローを統合、スーパーカムイ運転開始
- 2007 まりもを臨時列車に変更
- 2008 夜行オホーツク、まりも廃止
- 2008 札幌圏にKitaca導入
- 2011 石勝線のトンネル内でスーパーおおぞらが脱線・炎上
- 2012 札沼線、桑園-北海道医療大学間電化
- 2013/5 スーパーカムイ床下出火事故
- 2013/7 北斗の床下エンジン出荷事故(キハ182-2557)
- 2013/8 スーパーおおぞら配電盤出火事故
- 2013/11 ダイヤ改正、特急の最高速度引き下げ
- 120km/h スーパー北斗、北斗、スーパーとかち、スーパー宗谷、スーパーカムイ、すずらん、エアポート
- 110km/h スーパーおおぞら
- スーパー北斗、北斗 6往復減、5往復
- スーパーおおぞら 1往復減、6往復
- スーパーカムイ 1往復減、23往復
- 2014 江差線、木古内-江差間廃止
- 2015 トワイライトエクスプレス廃止
- 2015 北斗星廃止
- 2016 北海道新幹線開業
- 2016 江差線、五稜郭-木古内間廃止(道南いさりび鉄道へ)
- 2016 函館本線五稜郭-新函館北斗間を電化
- 2016 スーパーカムイとエアポートの直通運転終了
- 2017 ライラック、大雪(旭川-網走)復活
- 2017 スーパーカムイをカムイに改称
- 2020 特急の名称からスーパーを外す
- 2020/5 北海道医療大学-新十津川間廃止
- 2022/3 おおぞらからキハ283系撤退
- 2022/3 新得-釧路間のキハ40が運行終了、H100運行開始
- 2023/3 キハ183定期運行終了
- 2023/3 留萌本線部分廃止
- 2024/3 根室本線富良野-新得間廃止
JR北海道のICカード乗車券。
利用できる地域は札幌圏。
- 2008 導入開始
- 2009 電子マネーサービス開始
(さっしょうせん)
- 1935 桑園-石狩沼田間全通
- 1972 新十津川-石狩沼田間廃止
- 1991 学園都市線の愛称設定
- 1996 太平-篠路間複線化
- 1997 篠路-あいの里教育大間複線化
- 2000 八軒-太平間複線化
- 2012 桑園-北海道医療大学間電化
- 2020/4/17 ウイルスの影響で最終運転前倒し
- 2020/5 北海道医療大学-新十津川間廃止
- 2022/3 ロイズタウン駅開業
- 2022/3 駅改称、石狩当別→当別、石狩太美→太美
| 桑園 | | 函館本線 |
| 八軒 |
| 新川 |
| 新琴似 | | 札幌市営地下鉄南北線 |
| 太平 |
| 百合が原 |
| 篠路 |
| 拓北 | | 旧称東篠路 |
| あいの里教育大 |
| あいの里公園 |
| ロイズタウン |
| 太美 | | 旧称石狩太美 |
| 当別 | | 旧称石狩当別 |
| 北海道医療大学 | 1981 | 旧称大学前 |
(廃止区間)
| 北海道医療大学 |
| 石狩月形 |
| 浦臼 |
| 新十津川 |
| 雨竜 |
| 北竜 |
| 石狩沼田 | 留萌本線 |
札幌-桑園間にも札沼線用の単線がある。
き電はBTき電。
(さわらせん)
函館本線の支線。
| 大沼 | 1903 | 函館本線 |
| (池田園) |
| (流山温泉) |
| (銚子口) |
| 鹿部 | 1945? |
| 渡島沼尻 |
| 渡島砂原 | 1945? |
| 掛潤 |
| 尾白内 |
| 東森 |
| 森 | 1903 | 函館本線 |
(せきしょうせん)
- 1981 全通、富良野経由のおおぞらが石勝線経由に変更
- 1990 おおぞらの帯広発着便をとかちに分離
- 1994/2/22 西新得-広内間でおおぞら10号が脱線転覆、28名が負傷
- 2004/4 楓駅廃止
- 2011/5/27 清風山信号場内でスーパーおおぞら14号が脱線、第1ニニウトンネル内で炎上
- 2016/3 東追分駅、十三里駅廃止
- 2016/8 台風10号の影響でトマム-新得間が不通になる
- 2016/12/22 トマム-芽室間再開
- 2019/04/01 新夕張-夕張間廃止
| 南千歳 | 1980 | 千歳線 |
| 駒里(信) |
| 西早来(信) |
| 追分 | 1892 | 室蘭本線 |
| 東追分(信) |
| 川端 |
| 滝ノ下(信) |
| 滝ノ上 |
| 十三里(信) |
| 新夕張 | 1892 | 旧称紅葉山 |
| 楓(信) |
| オサワ(信) |
| 東オサワ(信) |
| 清風山(信) |
| 鬼峠(信) | | 1986廃止、鬼峠トンネル内 |
| 占冠 | 1981 |
| 東占冠(信) |
| 滝ノ沢(信) |
| ホロカ(信) |
| トマム | 1981 | 旧称石勝高原駅 |
| 串内(信) |
| 上落合(信) | | 根室本線 |
| 新狩勝(信) |
| 広内(信) |
| 西新得(信) |
| 新得 | 1907 |
長いトンネル
- 第1追分 1955
- 第1紅葉山 1042
- 第2紅葉山 1061
- 第4紅葉山 1245
- 登川 5700
- 長和 1802
- 新登川 5825
- 鬼峠 3765
- 第5トマム 1071
- 第3トマム 1600
- 第2串内 4225
- 新狩勝 5810
- 新得山 1683
(せきほくほんせん)
新旭川-網走。
北見-網走間の旧称は網走本線。
- 1961 網走本線北見-網走間を石北線に編入、石北本線となる。網走本線は池北線に改称
- 1964 特急おおとり運転開始
- 2000 西留辺蘂駅開業
- 2001/7 天幕駅、奥白滝駅廃止
- 2006/3 新栄野駅廃止
- 2006 夜行オホーツク廃止
- 2007 美幌町でキハ54-520が事故、廃車
- 2008 SL常紋号を運転
- 2013 臨時貨物でDF200が入線
- 2016/3 上白滝、旧白滝駅、下白滝駅、金華駅廃止(金華は信号場となる)
- 2017/3 常紋(信)廃止
- 2023/3 キハ183撤退、キハ283運転開始
- 2023/8 上川-白滝間土砂流出により運休
- 2024/3 全普通列車、特快きたみがH100で運転開始
| (旭川) | 1898 | 函館本線、富良野線 |
| 新旭川 | 1922 | 宗谷本線 |
| 南永山 |
| 東旭川 | 1922 |
| (北日ノ出) |
| 桜岡 |
| 当麻 | 1922 |
| (将軍山) |
| 伊香牛 | 1922 |
| 愛別 | 1922 |
| 中愛別 | | 2024廃止 |
| 安足間 |
| (東雲) |
| 上川 | 1923 |
| (天幕) |
| 中越(信) | | 2001年に信号場化 |
| 上越(信) | | 1975年に信号場化 |
| 奥白滝(信) |
| (上白滝) |
| 白滝 | 1929 |
| (旧白滝) |
| 下白滝(信) |
| 丸瀬布 | 1927 |
| (伊奈牛) |
| 瀬戸瀬 |
| (新栄野) |
| 遠軽 | 1915 |
| 安国 |
| (生野) |
| 生田原 | 1914 |
| (常紋(信)) | 1914 | 2017廃止 |
| 金華(信) |
| 西留辺蘂 | 2000 |
| 留辺蕊 | 1912 |
| 相内 |
| 東相内 |
| 北見 | 1911 |
| 西北見 |
| 柏陽 |
| 愛し野 |
| 端野 | 1912 |
| 緋牛内 | 1912 |
| 美幌 | 1912 |
| 西女満別 |
| 女満別 | 1912 |
| 呼人 |
| 網走 | 1912 | 釧網本線 |
(せんもうほんせん)
- 1966 急行しれとこ運転開始
- 1974/7 SL廃止
- 1988 急行しれとこ廃止
- 2016/8/21 台風9号被害(土砂崩れ、冠水)により東釧路-知床斜里間長期運休
- 2016/9 東釧路-摩周間再開
- 2016/9 摩周-知床斜里間再開
- 2017/3 五十石駅廃止
- 2020/3 南弟子屈駅廃止
- 2020/3 降雨と融雪により不通となる
- 2020/3 網走-緑間開通
- 2020/4/17 東釧路-緑間運転再開
- 2024/3 減便、全普通列車がH100で運転開始、しれとこ摩周が普通列車化
| (釧路) |
| 東釧路 | 1925 | 根室本線 |
| 遠矢 |
| 釧路湿原 | 1988 |
| 細岡 |
| 塘路 | 1927 |
| 茅沼 |
| (五十石) | | 2017廃止 |
| 標茶 | 1927 |
| 磯分内 |
| (南弟子屈) | | 2020廃止 |
| 摩周 | 1929 | 旧称弟子屈 |
| 美留和 |
| 川湯温泉 | 1930 | 旧称川湯 |
| 緑 | 1931 | 旧称上札鶴 |
| 札弦 | 1929 | 旧称札鶴 |
| 清里町 | 1929 | 旧称上斜里 |
| (南斜里) |
| 中斜里 | | 旧称猿間川 |
| 知床斜里 | 1925 | 旧称斜里 |
| 止別 |
| 浜小清水 | 1925 | 旧称古樋 |
| (臨)原生花園 |
| 北浜 | 1924 |
| 藻琴 |
| 鱒浦 |
| 桂台 |
| 網走 | 1912 | 石北本線 |
(そうやほんせん)
| 旭川 | 1898 | 函館本線 富良野線 |
| 旭川四条 |
| 新旭川 | 1922 | 石北本線 |
| 北旭川 |
| 永山 | 1898 |
| 北永山 |
| (南比布) |
| 比布 | 1898 |
| (北比布) |
| 蘭留 | 1898 |
| 塩狩 |
| 和寒 | 1899 |
| (東六線) |
| 剣淵 | 1900 |
| (北剣淵) |
| 士別 | 1900 |
| (下士別) |
| 多寄 |
| 瑞穂 |
| 風連 | 1903 |
| 名寄高校 | | 旧称東風連、2022移設、駅名変更 |
| 名寄 | 1903 |
| 日進 |
| (智東) |
| (北星) |
| 智恵文 |
| 智北 |
| (南美深) | | 2021廃止 |
| 美深 | 1911 |
| (初野) | | 2024廃止 |
| (紋穂内) | | 2021廃止 |
| (恩根内) | | 2024廃止 |
| 豊清水(信) | | 2021廃止、信号場化 |
| 天塩川温泉 |
| 咲来 |
| 音威子府 | 1912 |
| 筬島 |
| 佐久 |
| (琴平) |
| 天塩中川 | 1922 |
| (下中川) |
| (歌内) | | 2022廃止 |
| 問寒別 | 1923 |
| 糠南 |
| (上雄信内) | | 2001廃止 |
| 雄信内(信) | | 2025廃止、信号場となる |
| (安牛) |
| (南幌延) | | 2025廃止 |
| (上幌延) |
| 幌延 | 1925 |
| (南下沼) |
| 下沼 |
| 豊富 | 1926 |
| (徳満) |
| (芦川) |
| 兜沼 | 1924 |
| 勇知 |
| (抜海) | | 2025廃止 |
| 南稚内 | 1922 | 旧称稚内 |
| 稚内 | 1928 |
- 1911-1922 名寄-浜頓別-稚内(現南稚内)間開業
- 1912 宗谷線に改称
- 1922 宗谷本線に改称
- 1926 天塩線(音威子府-幌延-稚内)全通
- 1928 稚内(現南稚内)-稚内港(現稚内)間開通
- 1930 天塩線が宗谷本線となり、旧線は北見線(のちの天北線)に改称
- 1939 稚内を南稚内、稚内港を稚内に改称
- 1945 稚泊航路廃止
- 2001/7 芦川、下中川、上雄信内駅廃止
- 2003 旭川-北旭川間電化(運転所の回送専用)
- 2006 智東、南下沼駅廃止
- 2021/3 12駅廃止(南比布、北比布、東六線、北剣淵、下士別、北星、南美深、紋穂内、安牛、上幌延、徳満、豊清水)
- 2022/3 歌内駅廃止
- 2022/3 東風連駅移設、名寄高校駅に改称
- 2024/3 初野、恩根内駅廃止
- 2025/3 南幌延、抜海廃止、雄信内駅は信号場となる
- 2025/4 天塩中川-問寒別間で路盤くずれにより数週間運休
- 2025/8 大雨による路盤流出等で数日運休
- 2025/9 大雨による路盤流出等で数日運休
旭川-北旭川間は電化(BTき電)。
(ちとせせん)
| (苫小牧) |
| 沼ノ端 | 1898 | 室蘭本線 |
| 植苗 |
| 美々(信) | | 2017廃止 |
| 南千歳 | 1980 | 石勝線、旧称千歳空港 |
| 千歳 | 1926 |
| 長都 |
| サッポロビール庭園 |
| 恵庭 | 1926 |
| 恵み野 |
| 島松 |
| 北広島 | 1926 |
| 西の里(信) |
| 上野幌 |
| 新札幌 | 1973 |
| 白石 | 1903 | 函館本線 |
| (札幌) |
支線
- 1926 北海道鉄道札幌線として全通、苗穂-沼ノ端
- 1931 苗穂-東札幌間電化 直流1500V
- 1943 国有化、千歳線となる
- 1957 苗穂-東札幌間の電化設備廃止
- 1973 苗穂-白石-北広島間の新線開業、苗穂-白石間は重複区間
- 1973 旧線の苗穂-東札幌、月寒-北広島間廃止、東札幌-月寒間は函館本線貨物線に編入
- 1976 東札幌-月寒間廃止
- 1980 電化
- 1992 南千歳-新千歳空港間開業
き電はAT/BTき電。
新札幌き電区分所の新札幌寄りにAT/BTデッドセクションがある。
ここより札幌側がBT。
変電所
- 白石変電所
- 新札幌き電区分所
- 北広島ATP (旧き電区分所)
- 恵み野変電所
- 南千歳き電区分所 (旧補助き電区分所)
- (沼ノ端変電所)
(どうなんいさりびてつどう)
全線単線。全線電化。
| 木古内 | 1930 | 北海道新幹線 |
| 札苅 |
| 泉沢 |
| 釜谷 |
| 渡島当別 |
| 茂辺地 |
| 矢不来(信) |
| 上磯 |
| 清川口 |
| 久根別 |
| 東久根別 |
| 七重浜 |
| 五稜郭 | 1911 | 函館本線 |
電化設備(ATき電)
- 五稜郭変電所 (JRと共用?)
- 上磯SSP
- 木古内き電区分所
(ねむろほんせん)
- 1913 滝川-下富良野間開業、釧路本線に改称、旭川-下富良野間は富良野線として分離
- 1921 全通、根室本線に改称
- 1964 新狩勝トンネル貫通(根室本線側5790m、石勝線側5810m)
- 1966/9/30 落合-狩勝信号場-新内-新得間(27.9km)を新線に切替、旧線廃止
- 1967 急行阿寒、釧路-根室間延長運転
- 1968 阿寒がニセコに改称
- 1991 滝里ダム建設に伴い線路付替(野花南-島ノ下間)、滝里駅廃止
- 1991 釧路-根室間の愛称が花咲線となる
- 1992 快速はなさき運転開始
- 1993 釧路-札幌間の高速化事業が国から認定
- 1994 道東高速鉄道開発設立(現北海道高速鉄道開発)
- 1997 スーパーおおぞら運転開始(一部)
- 2001 おおぞら全てがスーパーおおぞらとなる
- 2001 夜行おおぞらかまりもに改称
- 2008 まりも廃止
- 2016/3 花咲駅廃止
- 2016/8 台風10号の影響で富良野-新得-芽室間が不通になる
- 2016/10 富良野-東鹿越間再開
- 2016/12/22 トマム-芽室間再開
- 2017/3 稲士別駅、上厚内駅廃止
- 2018/3 羽帯駅廃止
- 2019/3 直別駅、尺別駅、初田牛駅廃止
- 2019/11 野花南-富良野間の架道橋が損壊、芦別-富良野間が長期不通となる
- 2020/3 降雨と融雪により花咲線が不通となる
- 2020/3 古瀬駅廃止
- 2020/4/3 花咲線復旧
- 2022/3 糸魚沢駅廃止
- 2024/3 富良野-新得間廃止
- 2025/3 東根室駅廃止、花咲線4便減便、5時台の列車がなくなる
| 滝川 | 1898 | 函館本線 |
| 東滝川 | | 2025廃止 |
| 赤平 | 1913 |
| 茂尻 |
| 平岸 |
| 芦別 | 1913 |
| 上芦別 |
| 野花南 |
| (滝里) | | 1991廃止 |
| 島ノ下(信) |
| 富良野 | 1900 | 富良野線 旧称下富良野 |
| 上落合(信) | | 石勝線 |
| 新狩勝(信) |
| 広内(信) |
| 西新得(信) |
| 新得 | 1907 |
| 十勝清水 | 1907 |
| 平野川(信) |
| (羽帯) | | 2018廃止 |
| 御影 |
| 上芽室(信) |
| 芽室 | 1907 |
| 大成 |
| 西帯広 |
| 柏林台 |
| 帯広 | 1905 |
| 札内 |
| (稲士別) | | 2017廃止 |
| 幕別 | 1905 |
| 利別 | 1904 |
| 池田 | 1904 |
| 昭栄(信) |
| 十弗 |
| 豊頃 | 1904 |
| 新吉野 |
| 浦幌 | 1903 |
| 常豊(信) |
| 上厚内(信) |
| 厚内 | 1903 |
| 直別(信) |
| 尺別(信) |
| 音別 | 1903 |
| 古瀬(信) |
| 白糠 | 1901 |
| 西庶路 |
| 庶路 |
| 東庶路(信) |
| 大楽毛 | 1901 |
| 新大楽毛 |
| 新富士 |
| 釧路 | 1901 |
| 東釧路 | 1925 | 釧網本線 |
| 武佐 |
| 別保 |
| 上尾幌 |
| 尾幌 |
| 門静 |
| 厚岸 | 1917 |
| 糸魚沢 | | 2022廃止 |
| 茶内 | 1917 |
| 浜中 | 1919 |
| 姉別 |
| 厚床 | 1919 |
| (初田牛) | | 2019廃止 |
| 別当賀 |
| 落石 | 1920 |
| 昆布盛 |
| 西和田 | 1920 |
| (花咲) | | 2016廃止 |
| (東根室) | | 2025廃止 |
| 根室 | 1921 |
廃止区間
| 富良野 |
| 布部 |
| 山部 | 1900 |
| 下金山 |
| 金山 | 1900 |
| 東鹿越 | 1941 |
| 幾寅 | 1902 |
| 落合 | 1901 |
| 上落合(信) |
(はこだてほんせん)
- 1880 手宮-札幌間開通
- 1904 熱郛-小沢間開通、全通
- 1906 国有化
- 1926 上砂川支線(砂川-上砂川)の旅客営業開始
- 1968 小樽-滝川間電化
- 1969 滝川-旭川間電化
- 1986 長万部-札幌間の優等列車廃止
- 1988 函館-五稜郭間電化
- 2016 五稜郭-新函館北斗間電化
- 2016 渡島大野が新函館北斗に改称、下り特急が藤城線から新函館北斗経由になる
- 2017 東山、桂川、蕨岱駅廃止
- 2017 姫川、北豊津駅廃止、信号場となる
- 2021 伊能駅廃止
- 2022/2 余市-長万部間廃止決定
- 2022/3 池田園、流山温泉、銚子口、石谷、本石倉駅廃止
単線区間
- 七飯-森
- 鷲ノ巣(信)-山崎
- 黒岩-北豊津
- 長万部-小樽
| 函館 | 1902 |
| 五稜郭 | 1911 |
| 桔梗 |
| 大中山 |
| 七飯 | 1902 |
| 新函館北斗 | 1902 | 旧称1本郷、2渡島大野 |
| 仁山 |
| 大沼 | 1903 | 砂原線 旧称軍川 |
| 大沼公園 |
| 赤井川 |
| 駒ケ岳 |
| (東山) | | 2017廃止 |
| 姫川(信) | | 2017信号場化 |
| 森 | 1903 | 砂原線 |
| (桂川) | | 2017廃止 |
| 石谷(信) | | 2022信号場化 |
| (本石倉) | | 2022廃止 |
| 石倉 |
| 落部 |
| 野田生 |
| 山越 |
| 八雲 | 1903 |
| 鷲ノ巣(信) | | 2016信号場化 |
| 山崎 |
| 黒岩 |
| 北豊津(信) | | 2017信号場化 |
| 国縫 | 1903 |
| 中ノ沢 |
| 長万部 | 1903 | 室蘭本線 |
| 二股 |
| (蕨岱) |
| 黒松内 | 1903 |
| 熱郛 | 1903 |
| 目名 |
| 蘭越 | 1904 |
| 昆布 |
| ニセコ | 1904 |
| 比羅夫 |
| 倶知安 | 1904 |
| 小沢 | 1904 |
| 銀山 |
| 然別 |
| 仁木 | 1902 |
| 余市 | 1902 |
| 蘭島 |
| 塩谷 |
| 小樽 | 1903 |
| 南小樽 | 1880 |
| 小樽築港 |
| 朝里 | 1880 |
| 銭函 | 1880 |
| ほしみ |
| 星置 |
| 稲穂 |
| 手稲 | 1880 |
| 稲積公園 |
| 発寒 |
| 発寒中央 |
| 琴似 | 1880 |
| 桑園 | 1924 | 札沼線 |
| 札幌 | 1880 |
| 苗穂 |
| 白石 | 1903 |
| 厚別 | 1894 |
| 森林公園 |
| 大麻 |
| 野幌 | 1889 |
| 高砂 |
| 江別 | 1882 |
| 豊幌 |
| 幌向 | 1882 |
| 上幌向 |
| 岩見沢 | 1884 | 室蘭本線 |
| 峰延 |
| 光珠内 |
| 美唄 | 1891 |
| 茶志内 |
| 奈井江 | 1891 |
| 豊沼 |
| 砂川 | 1891 |
| 滝川 | 1898 | 根室本線 |
| 江部乙 |
| 妹背牛 | 1898 |
| 深川 | 1898 | 留萌本線 |
| 納内 |
| (伊納) |
| 近文 |
| 旭川 | 1898 | 宗谷本線、富良野線 |
き電はBTき電(小樽-旭川)。
函館-新函館北斗はATき電。
- 銭函変電所
- 発寒き電区分所
- 琴似変電所
- 桑園き電区分所
- 白石変電所
- 森林公園き電区分所
- 江別変電所
- 豊幌き電区分所
- 上幌向変電所
- 光珠内き電区分所
- 豊沼変電所
- 江部乙き電区分所
- 深川変電所
- 神居古譚き電区分所
- 近文変電所
- 旭川補助き電区分所
函館本線(支線)
2本の支線がある。
藤城線
七飯-大沼間に存在する下り専用の支線。
1966年に開通。急勾配を避けるために建設された。
途中駅はなし。
特急は従来こちらを経由していたが、
北海道新幹線開業後は本線経由になり、こちらを通らなくなった。
(ひだかほんせん)
- 1937 全通
- 2015/01 低気圧被害により土砂流出(厚賀-大狩部間)、以降鵡川-様似間はバス代行
- 2021/4 鵡川-様似間廃止
| 苫小牧 | 1892 | 室蘭本線 |
| 鵡川 | 1913 |
| 日高門別 | 1924 |
| 新冠 | 1926 |
| 静内 | 1926 |
| 日高三石 | 1933 |
| 浦河 | 1935 |
| 様似 | 1937 |
(ふらのせん)
旭川-富良野。
- 1900 北海道官設鉄道十勝線として全通
- 1909 釧路線に改称
- 1913 釧路線から分離、富良野線となる
(むろらんほんせん)
- 1892 東室蘭-岩見沢間開通(北海道炭礦鉄道による)
- 1897 室蘭-東室蘭間開通
- 1906 国有化
- 1928 長万部-東室蘭間開通
- 1980 室蘭-沼ノ端間電化、781ライラック運転開始(室蘭-札幌-旭川)
- 1992 ライラック室蘭-札幌間をすずらんに分離
単線区間
| 長万部 | 1903 | 函館本線 |
| (旭浜) | | 2016廃止 |
| 静狩 |
| 小幌 |
| 礼文 |
| 大岸 |
| 豊浦 | 1928 |
| 洞爺 | 1928 |
| 北入江(信) |
| 有珠 |
| 長和 |
| 伊達紋別 | 1925 |
| 北舟岡 |
| 稀府 |
| 黄金 |
| 崎守 |
| 東室蘭 | 1892 | 旧称1室蘭、2輪西、3東輪西 |
| 鷲別 |
| 幌別 | 1892 |
| 富浦 |
| 登別 | 1892 |
| 虎杖浜 |
| 竹浦 |
| 北吉原 |
| 萩野 |
| 白老 | 1982 |
| 社台 |
| 錦岡 |
| 糸井 |
| 青葉 |
| 苫小牧 | 1892 | 日高本線 |
| 沼ノ端 | 1898 | 千歳線 |
| 遠浅 |
| 早来 | 1894 |
| 安平 |
| 追分 | 1892 | 石勝線 |
| 三川 |
| 古山 |
| 由仁 | 1892 |
| 栗山 | 1893 |
| 栗丘 |
| 栗沢 | 1894 |
| 志文 |
| 岩見沢 | 1884 | 函館本線 |
(支線)
き電はATき電。
(るもいほんせん)
- 1910 深川-留萠間開通
- 1921 留萠-増毛間開通
- 2016 留萌-増毛間廃止
- 2023/3 石狩沼田-留萌間廃止
- 2026/3 深川-石狩沼田間廃止予定
| 深川 | 1898 | 函館本線 |
| 秩父別 | 1910 |
| 石狩沼田 | 1910 |
| (留萌) | 1910 | 旧称留萠 |
Generated by ldiary3.00beta t2h3_method 2008/09/28