流通


index skip allword source recent(rd) (no rd)
dicfile-mtime:2024/04/30(Tue) 06:02:24
dicfile-size:4437byte


社会 交通 > 流通

流通

(りゅうつう)

(かきとめ)

郵便物の一つ。 郵便局が引受から配達までを記録する。 途中で事故があった場合は一定の範囲内で損害が賠償される。 損害要償額は差出時に指定する。

一般書留
郵便局引受から配達までの過程(中継を含む)が記録される。

現金書留
現金用。

簡易書留
郵便局引受と配達の過程が記録される。

(きって)

郵便事業機関が発行する金額券、印紙。 日本では日本郵便が発行、1871年に初めての切手が発売された。

2017年現在、普通切手は1円から1000円までがある。

(しんしょ)

特定の受取人に対し差出人の意思を表示し、又は事実を通知する文書。 郵便法及び信書便法で規定。

ゆうパック、ゆうメール等では信書は送付できない。

主な信書

(たくはいびん)

一般消費者を対象とした小口貨物輸送サービス。 1974年に三八五(みやご)貨物自動車運送がはじめた。 1976年にヤマト運輸が参入し、規模が拡大。 ネット通販の発達に伴い取扱量が激増している。

(たっきゅうびん)

ヤマト運輸の宅配便サービスの名称。

(とくていきろく)

配達記録に代わり設定されたメニュー。 郵便物、ゆうメールに特定記録をつけることができる。

配達は郵便受けのため、配達受領証は発行されない。

(にほんゆうせい)

下記会社を抱える持株会社。

(はがき)

郵便物の一つ、第二種郵便物に規定されている。 1873年に発行開始。 2017/7現在、通常葉書は62円になっている。

時期 備考
1972/02-10
1976/01-20
1981/01-30
1981/04-40
1989/04-41消費税増税による
1994/01-50
2014/04-52消費税増税による
2017/06-62年賀状は52円で据え置き
2024秋 85

(ぼうえき)

と国の間で行われる商品の売買のこと。

商品には関がかかる。

(ゆうせいみんえいか)

2007/10/1、 郵政民営化関連法により日本郵政株式会社と4つの事業会社に分かれ民営化。

(ゆうびん)

信書、荷物等を送り届ける制度。 日本では1871年に制度が発足。 2017年現在は日本郵便株式会社が担っている。

(ゆうびんぶつ)

郵便で配達される信書、物品のこと。

第一種郵便物手紙
第二種郵便物葉書
第三種郵便物日本郵便の承認を受けた雑誌等の定期刊行物、開封とする
第四種郵便物通信教育用郵便物、植物種子等郵便物、学術刊行物郵便物、開封とする

(ゆうびんほう)

国内の郵便制度に関する法律。 1947年公布、1948年施行。

関連

以前の法律

(れいとう)

食品の温度を-18度以下に保つこと。

-1から-5度の間は大氷結晶生成温度帯と呼ばれる。 氷結晶が細胞膜を破るため食品の質が落ちる原因となる。 急速冷凍はこの温度帯を速やかに通過させる。

(れたーぱっく)

郵便局のサービス。A4サイズ、4kgまで全国一律料金で送付可能なサービス。 信書も送付可能。

レターパックプラス
赤い封筒。 対面で渡す。厚さが3cmを超えても届けることが可能。

レターパックプラス
青い封筒。 郵便受けに届けられる。厚さ制限は3cm。


Generated by ldiary3.00beta t2h3_method 2008/09/28
Powerd by Ruby Ver 1.8.1