仏教 > 密教
7世紀頃にインドで成立した大乗仏教の一派。 本尊は大日如来。
秘密に説かれた深遠な教えの意。
日本では奈良時代に軽天が伝えられた。 平安時代に空海により唐代の密教が伝えられ、真言宗を形成した。
チベットに伝えられたものはチベット仏教の根幹となった。
マントラとも。 密教の修法や儀礼で行者が仏に呼びかけるときの言葉。
真言密教とも。
空海(弘法大師)(774-835)が開いた宗教。唐で学んだ密教を教義とする。 総本山は高野山金剛峯寺。 平安仏教の中心となった。
経典は大日経と金剛頂経。 教えの基本は即身成仏。
密教の本尊。あらゆる仏、菩薩を包摂する存在。
ヒンズー教、シャークタ派の諸聖典の通称。
仏教の宗派。 開祖は隋の智。
日本では平安時代に最澄が比叡山に伝え、延暦寺を建てた。
経典は法華経。
現在の総本山は延暦寺。
大乗経典のひとつ。正式名称は妙法蓮華教。 天台宗の経典。
曼陀羅とも。 密教で宇宙の真理を表す方法として、諸仏、菩薩、諸天(インドの神々)等を象徴的にあらわした図絵のこと。
金剛界曼荼羅
金剛頂経の説く曼荼羅。
胎蔵界曼荼羅
大日経の説く曼荼羅。
密教の最高仏、大日如来の命を受けて 仏教の教えに従わない者たちを忿怒の形相で教化する仏。
五大明王
五大忿怒とも。
金剛夜叉明王の代わりに烏枢沙摩明王を加えることもある。
真言密教の金剛界、胎蔵界の両部理論によって、 神と仏の関係を説いた神道。
平安時代から主張された。