密教


index skip allword source recent(rd) (no rd)
dicfile-mtime:2025/09/05(Fri) 19:03:18
dicfile-size:3324byte


仏教 > 密教

密教

(みっきょう)

7世紀頃にインドで成立した大乗仏教の一派。 本尊は大日如来

秘密に説かれた深遠な教えの意。

日本では奈良時代に軽天が伝えられた。 平安時代に空海により唐代の密教が伝えられ、真言宗を形成した。

チベットに伝えられたものはチベット仏教の根幹となった。

(しんごん)

マントラとも。 密教の修法や儀礼で行者が仏に呼びかけるときの言葉。

(しんごんしゅう)

真言密教とも。

空海(弘法大師)(774-835)が開いた宗教。唐で学んだ密教を教義とする。 総本山は高野山金剛峯寺。 平安仏教の中心となった。

経典は大日経と金剛頂経。 教えの基本は即身成仏。

(しんごんりっしゅう)

律宗の一派。 律宗と真言密教が融合したもの。

宗祖は空海、興正菩薩叡尊(えいぞん)を派祖とする。 総本山は西大寺。

(だいにちきょう)

大毘盧遮那成仏神変加持経(だいびるしゃなじょうぶつじんべんかじきょう)。 唐の善無畏・一行の共訳、巻数は7巻。

最初のまとまった密教経典。 胎蔵曼荼羅の作成法やそれに基づく修行法などを説く。

(だいにちきょうしょ)

大日経の根本注釈書、中国・唐代の仏教書。

(だいにちにょらい)

密教の本尊。あらゆる菩薩を包摂する存在。

(たんとら)

ヒンズー教、シャークタ派の諸聖典の通称。

またはインドで成立した後期密教の聖典のこと。

(てんだいしゅう)

仏教の宗派。 開祖はの智。

日本では平安時代に最澄比叡山に伝え、延暦寺を建てた。

経典は法華経

現在の総本山は延暦寺

(ほけきょう)

大乗経典のひとつ。正式名称は妙法蓮華教。 天台宗の経典。

(まんだら)

曼陀羅とも。 密教宇宙の真理を表す方法として、諸仏、菩薩、諸天(インドの神々)等を象徴的にあらわした図絵のこと。

金剛界曼荼羅
金剛頂経の説く曼荼羅。

胎蔵界曼荼羅
大日経の説く曼荼羅。

(まんとら)

インドで古くから伝えられている、心を整える働きがある言葉。 密教で取り入れられ、日本には真言として伝わった。

(みょうおう)

密教の最高仏、大日如来の命を受けて 仏教の教えに従わない者たちを忿怒の形相で教化する仏。

五大明王
五大忿怒とも。

金剛夜叉明王の代わりに烏枢沙摩明王を加えることもある。

(りしゅきょう)

密教の経典、真言宗の常用経典。

通常の経典は呉音だが、この経典は漢音のままで読まれる。 性欲を讃える句があるため、内容が理解できないよう漢音が使われるとされる。

同じ経典を漢訳したものが6種類ある。

真言宗では不空が訳した1巻が用いられる。

(りょうぶしんどう)

真言密教の金剛界、胎蔵界の両部理論によって、 の関係を説いた神道。

平安時代から主張された。


Generated by ldiary3.00beta t2h3_method 2008/09/28
Powerd by Ruby Ver 1.8.1