北アフリカ
index
skip
allword
source
recent(rd)
(no rd)
dicfile-mtime:2025/09/25(Thu) 17:21:08
dicfile-size:4474byte
アフリカ > 北アフリカ
(きたあふりか)
- ザイリー朝
- ファーティマ朝
- ムラービト朝
- ムワッヒド朝
(あいうん)
エル・アイウンとも。西サハラの都市。
サハラアラブはこの都市を首都としているが、
モロッコが実効支配している。
(がお)
マリの都市。
かつてはソンガイ帝国の首都だった。
アスキア朝の王墓とモスクが残っている。
(くしゅ)
ナイル川上流にあった王国。
現在のスーダンにあたる。
のちにエジプト全土を支配
- 前671 アッシリアにおされ後退
- 前540 メロエを都とする
(すーだん)
The Republic of the Sudan.
公用語はアラビア語、英語。
古代の名称はヌビア。
- 641頃 イスラーム勢力が侵攻するが、南部黒人奴隷を毎年供給することを条件に停戦
- 16世紀 フンジ王国
- 1596 ダルフール王国(-1874)
- 1820 エジプトが占領
- 1874頃 エジプトの領有となる
- 1881 マフディーの反乱、国家成立、都はオムドゥルマン
- 1897 イギリス侵攻、オムドゥルマン占領
- 1898 ファショダ事件
- 1899 エジプトイギリス共同統治、事実上はイギリス植民地
- 1947 南北合併
- 1954 独立
- 2003 ダルフール紛争
- 2011 南スーダンが独立
- ハルツーム
- オムドゥルマン
- ポートスーダン(プールスーダン)
(そんがい)
ソンガイ王国。1473-1591。
マリ王国を滅ぼして建国。
首都はガオ。トンブクトゥは北アフリカの交易、学問の中心地だった。
(とぅあれぐ)
アルジェリア、リビア、ニジェール、マリにまたがるサハラ砂漠の遊牧民。
ベルベル人に属する。
言語はタマシェク語。
- 15世紀 交易により栄える
- 1902 フランスに敗れ、支配下に入る
- 1990- ニジェールとマリでゲリラ戦が展開、多くの難民発生
(とんぶくとぅ)
マリ中部の古都。
神秘の都と呼ばれた。
- 12世紀以降 サハラとスーダンの接点として発展
- 14世紀頃 マリの文化の中心地となる
- 1468 ソンガイ帝国の支配下に入る
- 1590 サード朝モロッコが占領、モロッコ太守領の首都となる、この後発展がガオに移り衰退
- 19世紀末 フランス領
(にしさはら)
サハラ・アラブ共和国(SADR)。
首都はアイウン。
AU加盟。
日本は未承認。
- 1884 スペインが2つの植民地を作り、カナリア諸島の属領とした
- 1886 スペイン保護領
- 1956 両植民地併合、スペイン領サハラ
- 1975 スペインが領有権を放棄
- 1976 モロッコとモーリタニアが西サハラを分割併合
- 1976 ポリサリオ前線がサハラ=アラブ民主共和国の独立を宣言
- 1979 モーリタニアが西サハラ放棄、同国領を併合
(まり)
Republic of Mari.
- 1591 モロッコの支配下
- 19世紀 フランスの植民地になる
- 1959 セネガルとマリ連邦を結成して独立
- 1960 セネガルが独立、マリ共和国として単独独立
(みなみすーだん)
The Republic of South Sudan.
- 1877 イギリスが占領
- 1899 イギリス、エジプトが共同統治
- 1947 南北合併
- 1955 第1次スーダン内戦
- 1983 第2次スーダン内戦
- 2011 スーダンより独立
(めろえ)
ナイル川上流にあった王国。
クシュの後進。現在のスーダンにあたる。
- 前540 クシュ王国が後退、メロエを都とする
- 350 アクスム王国侵攻により滅亡
崩壊後は3つの王国に分かれた。
(りびあ)
Libya.
- 16世紀 オスマン帝国支配、トリポリ・キレナイカと呼ばれる
- 1711 カラマンリー朝成立(-1835)
- 1835 オスマン帝国が支配
- 1911-1912 イタリア=トルコ戦争、イタリア植民地となる
- 1923 リビアに改称
- 2次大戦中 イギリス、フランス共同統治領
- 1951 独立、リビア連合王国(イドリース王国)、キレナイカ、トリポリタニア、フェッザーン3州の連邦制
- 1963 連邦制廃止、リビア王国に改称
- 1969 リビア・アラブ共和国に改称
- 1977 社会主義リビア・アラブ・ジャマーヒリーヤ国に改称
- 2011 リビアに改称
Generated by ldiary3.00beta t2h3_method 2008/09/28