列車本州 > 列車西日本
(れっしゃにしにほん)
関西
山陰
山陽
四国
(あさしお)
(0).
金沢-出雲市・大社を結ぶ気動車急行。一部区間は併結列車の都合で準急。
- 1964 運転開始
- 1966 金沢-米子間に短縮
- 1968 廃止、大社に統合
(1).
京都-山陰地方を結ぶ特急。
- 1972 特急として4往復運転開始、京都-鳥取、キハ82系
- 京都-城崎(舞鶴線、宮津線経由)
- 京都-倉吉
- 京都-城崎
- 京都-米子
- 1982 キハ181系を投入
- 1990 宮津線が北近畿タンゴ鉄道宮津線に転換
- 1996 廃止
(あしずり)
あしずりを参照。
(あしずり)
高知-中村・宿毛。
- 1961 準急土佐の一部が改称、足摺として高松-窪川間を運転
- 1968 あしずりに改称
- 1990 特急となる
(あわ)
徳島-牟岐。
- 1968 急行となる、高松-徳島
- 1988 うずしお運転開始により、徳島-牟岐間の運転となる
- 1990 廃止
(0).
- 1962 阿佐のうち小松島-多度津間を運行していた準急が改称、松山まで延長
- 1966 急行となる
- 1968 廃止
(1).高松-松山。
- 1988 運転開始、高松-松山・宇和島
- 1993 高松-松山間の運転となる
(いずも)
- 1951 急行「いずも」として運転開始、東京-大社間運転(名称設定は運転開始1週間後)、瀬戸(せと)と併結
- 1956 瀬戸との併結がなくなる、出雲に改称、2等寝台と3等寝台連結開始(東京-大阪のみ)
- 1961 山陰本線経由に変更
- 1972 特急化、20系客車となる、12両
- 1975 24系化
- 1976 24系25形化
- 1978 いなばが出雲2・3号となり、2往復化
- 1987 JR東日本と西日本の共同運行になる
- 1989 3段B寝台車連結開始
- 1998 1往復が285系サンライズ出雲となる
(いそかぜ)
(0).大阪-宮崎間の特急。
- 1965 運転開始、キハ80
- 1967 大阪-宮崎・佐世保に変更、小倉で分割併合
- 1968 かもめ編入、日向改称により廃止
(1).益田-小倉。
- 1985 米子-博多間で運転開始
- 1993 米子-小倉間の運転に変更
- 2001 益田-小倉間に変更、益田でスーパーまつかぜと接続
- 2005 廃止
(いなば)
- 1997 岡山-鳥取間(智頭急行経由)運転開始、キハ181
- 2003 スーパーいなばに改称、キハ187
(うずしお)
(0).大阪・新大阪-宇野。
- 1961 大阪-宇野間を特急として運転開始
- 1968 ゆうなぎを統合
- 1972 廃止
(1).岡山・高松-徳島。
- 1988 運転開始
- 1990 一部が海部まで運転
- 1992 甲浦に乗り入れ
- 1999 徳島で系統分離、徳島より先はむろととなる
(おき)
鳥取・米子-新山口(2022現在)。
- 1975 鳥取・米子-小郡間で3往復運転開始、キハ80系
- 1976 キハ181系使用開始
- 1982 グリーン車連結廃止(多客期除く)
- 1985 米子-小郡間の運転となる
- 2001 キハ187系によるスーパーおき運転開始、米子-小郡、3往復
- 2003 小郡が新山口に改称
(おんど)
新大阪-下関間(呉線経由)の寝台急行。
- 1961 大阪-広島間で運転開始
- 1962 下関まで延長
- 1964 新大阪発着となる
- 1968 ななうらを吸収、京都-広島間の列車追加
- 1975 廃止、安芸に改称
(きたきんき)
新大阪・大阪-福知山・城崎。
- 1986 運転開始
- 1988 1往復がエーデル丹後を併結
- 1990 大阪-福知山・浜坂間でエーデル北近畿を運転開始
- 1994 エーデル北近畿の運転区間が大阪-鳥取になる
- 1996 新大阪発着に統一
- 1996 エーデル丹後廃止、1往復がタンゴディスカバリーと併結開始
- 1999 エーデル北近畿廃止
- 1999 タンゴディスカバリーとの併結終了
- 2011/3 こうのとりに改称
(きのさき)
(0).
- 1962 京都-福知山・城崎間の準急として運転開始
- 1966 急行となる
- 1968 丹後に統一され廃止
(1).
- 1990 大阪-城崎間の臨時急行列車として運転開始
- 1995 廃止
(2).
京都-福知山・豊岡・城崎温泉。
- 1996 京都-城崎間で運転開始、183系
- 2011 たんばを統合、287系使用開始
- 2012 381系使用開始(2015まで)
- 2015 289系使用開始
(きんせい)
(0).東京-大阪。
(1).大阪-富山。
- 1965 運転開始、つるぎが改称したもの
- 1968 廃止
(2).名古屋-博多の寝台特急。
- 1968 運転開始、583系
- 1982 臨時列車、14系客車化
臨時列車は1994年まで繁盛期に運転された。
(くにびき)
- 1988 米子-益田間で運転開始
- 1996 鳥取-益田に変更
- 1997 いなばを吸収、2往復
- 2001 スーパーくにびきに改称
- 2003 スーパーまつかぜに統合、廃止
(くろしお)
(0).
- 1965 天王寺-名古屋駅間運転開始(阪和線・紀勢本線・関西本線経由)
- 1978 天王寺-白浜・新宮の運転となる(新宮以遠は南紀となる)
- 1989 スーパーくろしお運転開始、新大阪・京都まで延長
- 1996 スーパーくろしお(オーシャンアロー)運転開始
- 1997 オーシャンアローに改称
- 2012 全列車がくろしおに統一
- 2023 大阪乗入れ開始
(1).黒潮。
高松-窪川間の急行。
(2).くろしお。
両国-安房鴨川間の準急。
(げっこう)
(0).
東京-大阪間の夜光急行。
(1).新大阪-博多。
世界初の寝台電車特急。
- 1967 運転開始、581系
- 1968 不定期列車増発、583系
- 1972 岡山-西鹿児島に短縮、不定期列車は岡山-博多
- 1973 不定期列車が定期化
- 1975 新幹線博多開業により廃止
(こうのとり)
新大阪-福知山・豊岡・城崎温泉。
- 2011 運転開始、福知山線内の特急がこうのとりに統一、287系
- 2012 381系使用開始
- 2015 381系使用終了、289系使用開始
(さんいん)
京都-出雲市間の夜行普通列車。
前身は山陰本線829・826列車。
(しおかぜ)
(0).新大阪-広島。
- 1965 運転開始、181系
- 1968 しおじに統合され廃止
(1).岡山-松山。
いしづちと併結されて運転する。
- 1972 高松-松山・宇和島間で運転開始、南風とともに四国初の特急となる、キハ181系
- 1986 キハ185系使用開始
- 1988 岡山発着に変更、高松発着はいしづちとなる
- 1990 2000系使用開始(-2016)
- 1992 8000系使用開始
(しおじ)
新大阪-下関。
- 1964 運転開始、151系、瀬野-八本松間はEF61が補助
- 1965 2往復化
- 1966 181系化
- 1967 3往復化、新大阪-広島便追加
- 1968 しおかぜを統合
- 1970 一部に581系、583系使用開始
- 1972 山陽新幹線岡山開業、同方面でしおじのみが残る、一部に485系使用
- 1975 廃止
(しまんと)
高松-高知・中村・宿毛。
- 1988 運転開始
- 1997 一部列車が宿毛まで乗り入れ
- 2012 あしずりと系統分離
(だいせん)
(0).
(1).
- 1958 京都-大社間(伯備線経由)の急行として運転開始
- 1963 赤穂線経由に変更
- 1968 おきに改称
(2).
- 1968 大阪-松江・出雲市・大社・益田間(福知山線経由)で運転開始
- 1972 大阪-大社・益田間の2往復となる
- 1978 いでゆ(大阪-鳥取)がだいせんに改称
- 1986 昼行列車が北近畿に統合、大阪-出雲市間の夜行のみとなる
- 1999 大阪-米子間に変更、車両がキハ65になる、寝台車廃止
- 2004 廃止
(たんごえくすぷろーらー)
新大阪-福知山・宮津・豊岡。
車両はKTR001。キハ183-500をベースとしたもの。
- 1990 運転開始
- 京都-久美浜
- 京都-西舞鶴(下りのみ)
- 京都-網野(上りのみ)
- 1999 新大阪発着となる、新大阪-久美浜・網野
- 2011 廃止
(たんごでぃすかばりー)
京都-東舞鶴、京都-宮津・豊岡。
車両はKTR8000。
- 1996 運転開始、新大阪-久美浜、新大阪-福知山間は北近畿と併結
- 1999 京都発着に変更
- 2011 廃止
(つるぎさん)
徳島-阿波池田。
- 1996 運転開始、徳島-阿波池田・高知
- 2000 高知乗入れ終了
(とさ)
高松-高知・窪川。
- 1959 準急として運転開始、客車、高松-窪川
- 1960 キハ52、キハ25による臨時列車増発(高松-須崎)
- 1960 キハ55を投入
- 1961 一部が足摺に分離
- 1961 一部が黒潮となる
- 1965 南国を編入
- 1966 急行となる
- 1990 廃止
(はくと)
京都-米子。
- 1956 京都-松江間の準急として運転開始
- 1961 急行となる
- 1982 京都-米子間に変更
- 1986 廃止、あさしおに統合
(はくと)
京都-鳥取・倉吉。
智頭線、因美線経由。
- 1994 はくと、スーパーはくととして運行開始、新大阪始発
- 1996 全列車が京都発着となる
- 1997 キハ181の定期運用終了、全列車がHOT7000系のスーパーはくととなる
(はと)
(0).東京-大阪間の特急。
- 1950/5 運転開始
- 1956 東海道本線全線電化、機関車はEF58に変更
- 1960 運転終了、つばめに吸収
- 1961 復活
- 1964 東海道新幹線開業により廃止
(1).山陽本線の特急。
- 1964 運転開始、新大阪-博多
- 1972 山陽新幹線開業、岡山-下関間の運転となる
- 1975 山陽新幹線博多開業により廃止
(はまかぜ)
大阪-香住・浜坂・鳥取(播但線経由)。
- 1972 運転開始、新大阪・大阪-鳥取・倉吉(播但線経由)
- 1982 キハ181系運用開始
- 2010 キハ189系運用開始
(ひかり)
(0).釜山-京城(現ソウル)間の急行。
(1).九州の準急、急行列車。
- 1958 博多-小倉-別府間の臨時急行として運転開始
- 1958 定期化、博多-小倉-別府-熊本間の運転となる
- 1958 準急となる、区間は博多・門司港-別府-熊本
- 1959 博多・門司港-別府-熊本・都城に変更
- 1959 博多・門司港-別府-熊本・西鹿児島(都城経由)に変更
- 1961 別府-熊本-小倉-大分間の準急ひかりが準急ひまわりに改称
- 1962 博多・門司港-熊本・西鹿児島間の準急ひかりが急行となる
- 1964 東海道新幹線に名前をゆずる
- 熊本駅発着は急行くさせんりとなる
- 西鹿児島発着は急行にちりんとなる
(2).東海道新幹線の列車。
(まつかぜ)
(0).
新大阪・大阪-米子(福知山線経由)。
山陰本線初の特急。
- 1961 運転開始、京都-大阪-福知山線-松江、キハ82
- 1964 京都-博多間(福知山線、山陰本線経由)に変更
- 1972 あさしお運転開始、大阪(下り)、新大阪(上り)発着となる
- 1985 博多乗入れ終了、米子以西はいそかぜとなる
- 1986 廃止
(1).
鳥取-米子・益田。
- 2003/10 スーパーくにびきが列車名変更、スーパーまつかぜとなる
(やくも)
岡山-出雲市。
- 1972 山陽新幹線岡山開業、岡山-出雲市・益田間を運転開始、気動車
- 1982 381系電車化、益田発着は廃止
- 1994 一部の列車がスーパーやくもとなる
- 2006 スーパーやくも廃止、全列車がやくもとなる
(ゆうなぎ)
新大阪-宇野。
- 1964 運転開始
- 1968 廃止、うずしおに統合
Generated by ldiary3.00beta t2h3_method 2008/09/28