列車本州 > 列車九州
(れっしゃきゅうしゅう)
(ありあけ)
- 1967 運転開始、門司港-西鹿児島、キハ82
- 1970 車両が583系となる、門司港・博多-西鹿児島
- 1975 485系使用開始
- 1984 583系使用終了
- 1988 783系スーパー有明開始
- 1989 オランダ村特急併結開始
- 1990 783系スーパー有明がハイパー有明に改称
- 1992 オランダ村特急併結終了
- 1992 西鹿児島発着便をつばめとして分離、ハイパー有明廃止
- 1995 787系使用開始
- 2000 787系に統一
- 2011 九州新幹線鹿児島ルート全線開業、博多-長洲、博多-熊本の運転となる
- 2014 博多-長洲の運転となる
- 2018 上り1往復、大牟田→博多のみとなる
- 2021 廃止
(えびの)
博多-熊本-宮崎(鹿児島本線、肥薩線、吉都線、日豊本線経由)。
- 1959 準急として運転開始
- 1960 博多-宮崎が追加
- 1963 全列車が博多発着となる
- 1966 急行となる
- 1974 1往復が特急おおよどに格上げ
- 1980 全列車が熊本-宮崎の運転となる
- 1989 一部が博多発着となる
- 1993 全列車が熊本-宮崎の運転となる
- 1995 都城-宮崎間が快速となる
- 2000 廃止
(かもめ)
(0).東京-神戸。
(1).京都-博多間の特急。
- 1953 運転開始
- 1961 長崎、宮崎まで延長運転
- 1975 山陽新幹線博多乗り入れにより廃止
(2).小倉・博多-長崎間の特急。
- 1976 運転開始、485系
- 1990 783系使用のハイパーかもめ運転開始
- 2022 廃止
(3).在来線(博多-武雄温泉、リレーかもめ)、西九州新幹線の列車。
武雄温泉で乗換。
リレーかもめ車両は885系、787系。
(きりしま)
(0).東京-鹿児島。
- 1950 運転開始
- 1956 霧島に改称
- 1970 桜島に改称
(1).京都-西鹿児島、寝台特急。
- 1970 運転開始、583系
- 1973 新大阪-西鹿児島に変更
- 1975 廃止、明星に統合
(2).宮崎・国分-鹿児島中央。
- 1995 宮崎-西鹿児島間運転開始、485系
- 2011 783系、787系使用開始
- 2021 全列車が787系となる
(くじゅうくしま)
博多-長崎(筑肥線、松浦線経由)。
- 1962 博多-佐世保間(筑肥線、松浦線経由)で運転開始、準急
- 1963 長崎まで延長
- 1966 急行となる
- 1968 平戸に改称
(さくら)
(0).東京-下関。
- 1929 3・4列車が「櫻」と命名、1・2列車は富士となる
- 1942 東京-鹿児島間の運転となる、急行に格下げ、愛称が消滅するが一部時刻表には記載があった
(1).東京-大阪。
(2).東京-長崎、寝台特急。
- 1959 運転開始
- 1965 一部編成が佐世保発着となる
- 1972 14系となる
- 1999 佐世保編成廃止、はやぶさと併結開始
- 2005 廃止
(3).九州新幹線。新大阪-鹿児島中央。
- 2011 運転開始、N700 7000、8000番台(一部は800系)
(すいせい)
新大阪-大分・宮崎・南宮崎・都城。
末期は京都-南宮崎。
- 1968 運転開始、新大阪-宮崎
- 1970 新大阪-都城
- 1972 1往復増発(新大阪-大分)
- 1975 583系の併用開始
- 1984 新大阪-都城の1往復のみとなる
- 1995 新大阪-南宮崎の運転となる
- 2000 京都-南宮崎となる、あかつきと併結
- 2005 廃止
(つばめ)
(0).東京-大阪・広島。
- 1950 特急へいわが改称、東京-大阪
- 1956/11 東海道本線全線電化、EF58牽引に変更、客車とともに淡緑色となり青大将と呼ばれた
- 1960 151系で運転開始、はとを統合し2往復
- 1962 山陽本線広島電化、1往復が広島発着となる、上り広島-八本松間は補機EF61が連結
- 1964/10 東海道新幹線開業
(1).新大阪-博多、名古屋-熊本。
- 1964/10 東海道新幹線開業、新大阪-博多、下関-博多間は電源車のサヤ420が連結、牽引はEF30、ED73
- 1965/10 481系使用開始、名古屋-熊本間の運転となる
- 1968/10 583系使用開始、金星と組む運用
(2).岡山-熊本、西鹿児島。
- 1972/3 山陽新幹線岡山延長、岡山-熊本。車両は583系、485系。
- 1973/10 1往復が西鹿児島に延長運転
- 1975/3 山陽新幹線博多開業により廃止
(3).博多-西鹿児島。
- 1992/7 有明の西鹿児島発着分を改称
- 2004 九州新幹線一部開業により廃止
(4).新八代-鹿児島中央、博多-鹿児島中央。
- 2004/3 九州新幹線の列車として運転開始、博多-新八代はリレーつばめ運転開始
- 2011/3 九州新幹線全線開業、各駅停車の列車となる、リレーつばめ運転終了
(なは)
京都-熊本。
- 1968 大阪-西鹿児島間を運転開始、昼行、キハ82
- 1973 485系となる
- 1975 583系の夜行となる、運転区間は新大阪-西鹿児島
- 1984 24系客車化
- 2004 熊本発着となる
- 2005 京都-熊本間の運転となる
- 2008 廃止
(にちなん)
(0).別府-西鹿児島間を走る準急。
- 1960 運転開始
- 1966 急行となる
- 1968 廃止
(1).客車急行。
京都・大阪・新大阪-宮崎・都城。
- 1968 運転開始
- 1973 下り日南3号の宮崎-都城間の牽引がC57に変更
- 1974 C57の牽引終了
- 1975 廃止
(2).門司港・小倉・別府-宮崎。昼行、夜行。
- 1975 運転開始
- 1982 昼行廃止、夜行のみとなる
- 1993 廃止
(にちりん)
(0).博多-西鹿児島(日豊本線経由)。
- 1964 ひかりが改称して運転開始
- 1965 べっぷに統合され廃止
(1).博多-西鹿児島(日豊本線経由)。
- 1966 運転開始
- 1968 特急化
- 1972 一部が電車化、485系
- 1980 おおよど廃止により全て電車化、583系の併用開始
- 1984 583系が撤退
- 1986 一部が下関発着となる
- 1990 783系使用開始、ハイパーにちりんとして運転
- 1993 787系使用開始、にちりんシーガイア、ドリームにちりん
- 1995 883系使用開始、ソニックにちりん、ハイパーにちりんはにちりんに改称
- 1995 宮崎以南をきりしまとして分離
- 1997 ソニックにちりんがソニックに改称
- 2000 門司港-博多間のにちりん、つばめがきらめきに改称
(ふじ)
(0).
- 1929 東京-下関間の特急(1・2列車)に富士の愛称がつけられる(櫻と同時)
- 1942 関門トンネル開通、東京-長崎に延長
- 1943 急行に格下げ
- 1944 廃止
(1).
- 1961 東京-神戸・宇野間で運転開始、151系
- 1964 廃止
(2).寝台特急。
- 1964 東京-大分間で運転開始
- 1965 東京-西鹿児島に変更
- 1980 東京-宮崎に変更
- 1990 東京-南宮崎に変更
- 1997 東京-大分に変更
- 2005 はやぶさと併結開始
- 2009 廃止
(みょうじょう)
(0).東京-大阪。
- 1950 (夜行)急行11・12列車に「明星」の愛称がつく、東京-大阪、座席車のみ
- 1956 寝台車連結
- 1968 廃止
(1).新大阪-熊本。
- 1968 運転開始、583系
- 1972 4往復、新大阪(上りは京都)-熊本間、京都(上りは新大阪)-博多間の各1往復が追加された
- 1974 1往復が臨時列車化、3往復
- 1975 あかつき、きりしま、月光を統合、7往復化
- 1978 4往復
- 1980 3往復
- 1982 1往復
- 1984 14系客車に変更、あかつきとの併結再開
- 1986 廃止
廃止後も臨時列車の名前として使われたことがある。
(ゆみはり)
博多-佐世保(佐賀経由)。
- 1957 快速として運転開始
- 1959 準急となる
- 1966 急行となる
- 1982 廃止、みどりに編入
Generated by ldiary3.00beta t2h3_method 2008/09/28