戦車


index skip allword source recent(rd) (no rd)
dicfile-mtime:2025/10/16(Thu) 17:36:22
dicfile-size:1924byte


兵器 > 戦車

戦車

(せんしゃ)

装軌式先頭車両の総称。

狭義には全周旋回可能な砲塔内に火砲を装備し、 車体全体を装甲板で覆ったキャタピラ式のものをさす。

第一次世界大戦で登場。

(きゃたぴら)

アメリカのキャタピラ社の登録商標。

つなぎ合わせた帯状の鋼板を輪にして前後駆動輪にかけ渡したもの。

正式にはクローラー、トラックベルトと呼ばれる。 日本では無限軌道と呼ばれる。

無限軌道で走行する車両は装軌車両、 タイヤで装甲する車両は装輪車両と呼ばれる。

(げぱると)

ドイツの対空戦車。 車体はレオパルト1。 35mm機関砲2門をもつ。有効距離は5.5km。

ウクライナ侵攻でドイツからウクライナに供与され、 巡航ミサイル、自爆ドローンを相手に活躍した。

(じそうほう)

車両または戦車火砲を搭載したもの。時速40km程度で移動できる。 通常は155mm以上のカノン砲または榴弾砲

(ひとまるしきせんしゃ)

陸上自衛隊の戦車

主砲は44口径120mm滑腔砲。 初の国産滑腔砲。

非対称戦にも対応できるよう小型化された。

(ひとろくしききどうせんとうしゃ)

装輪式の火力支援車両。 2016年調達開始。通称MCV。

タイヤは8輪コンバットタイヤ、最高約100km/hで舗装路を走行できる。

52口径105mmライフル砲を装備。自衛用に12.7mm重機関砲M2をもつ。

(れおぱると)
(れおぱると1)

西ドイツの戦車。

105mmライフル砲1基、7.62mm機関銃2基を装備。

機動力を優先しており、走行性能が高い。 時速65km/h。行動距離約600km。


Generated by ldiary3.00beta t2h3_method 2008/09/28
Powerd by Ruby Ver 1.8.1