静電気


index skip allword source recent(rd) (no rd)
dicfile-mtime:2024/01/15(Mon) 18:07:44
dicfile-size:2905byte


電気理論 > 静電気

静電気

(せいでんき)

摩擦等により物体に帯電した電気のこと。

正の電気と負の電気がある。 同種の電気は斥力により反発し、異種の電気は引力により引き合う。

原子中の原子核は正の電気を、電子は負の電気を帯びている。

(くーろん)

電荷をあらわす単位。固有の名称をもつSI組立単位。

(くーろんのほうそく)

2つの点電荷にはたらく静電気力をあらわす法則。 フランスのクーロンが発見。 Fが+の場合は斥力、-の場合は引力をあらわす。

(せいでんゆうどう)

導体を多量の電荷の近くに置くと導体が電気を帯びる現象。 導体の正電荷に近い側は負に、遠い側は正に帯電する。

(でんい)

電界中で単位正電荷(+1C)が持つ位置エネルギーのこと。 単位はジュール毎クーロン[J/C]だが実用的にはボルト[V]を使う。

電位をあらわすには基準点を必要とする。 実用的には大地の電位を基準点とすることが多い。

電界内の2点の電位の差を電位差と呼ぶ。

(でんか)

電気量。 帯電した物体が帯びている電気の量。単位はクーロン(C)。 全ての電磁気現象の原因となる物理量。

2つの点電荷間ではたらく静電気力の大きさはクーロンの法則であらわされる。

(でんかい)

電場。 他の電荷に静電力がはたらく場。電荷があるとき、空間につくられる。

電界の向きは正から負。 電界をあらわすのには電束と呼ばれる仮想的な線を用いる。 電束は1Cの電荷から1本出て-1Cに1本入る。

単位はニュートン毎クーロン(N/C)またはボルト毎メートル(V/m)。

(でんきそりょう)

観測される電気量の最小単位のこと。eであらわす。

e = 1.60217733×10-19 C

(でんきりきせん)

電気の力をあらわす仮想的な線。 正電荷から出て負電荷に入る。

電気力の強い箇所では力線は密になる。

(ゆうでんたい)

電界内に置くと誘電分極を起こし、表面の両端に正負の電荷が現れる物質。

絶縁と誘電は全く別の性質だが、誘電性は物質の電気絶縁性が高いほど高くなる。

(ゆうでんぶんきょく)

不導体を帯電体の近くに置くと原子分子の電荷分布が変化し、 正電荷と負電荷の重心がずれる現象。


Generated by ldiary3.00beta t2h3_method 2008/09/28
Powerd by Ruby Ver 1.8.1