ワイン > スパークリングワイン
一般的に3気圧以上のガス圧を持った発泡性ワインのこと。 3気圧以下のものは弱発泡性ワインと呼ばれる。 シャンパンはスパークリングワインの一種。
潜在アルコールが低く酸度が高いベースワインが使われる。
スペインで瓶内二次発酵で造られるスパークリングワインのDO。
製法はシャンパンと同じ。
ワイングラスの一種。飲み口が広くなっている。 シャンパンタワーにも使われる。
シャンパンのブランド名のひとつ。
30年以上使用している古樽で低温長期発酵させるのが特徴。
ベースワインは10-15年の物を使用している。 ブレンド後は6年熟成される。
シャンパーニュ地方以外のフランス国内の認められた地域で造られるスパークリングワイン。 製法はシャンパンと同じ瓶内二次発酵。
フランス以外の国でもつくられている。
ドイツでつくられるスパークリングワインの総称。
スパークリングワインの製法の一つ。 ステンレスタンクに入れたベースワインに酵母と糖分を添加し、密閉した環境で二次発酵を行うもの。
スパークリングワインの一種。 フランスのシャンパーニュ地方でつくられ、 かつフランスのワインの法律(AOC法 原産地呼称管理法)に規定された条件を満たしたもののこと。
ブドウは白ブドウのシャルドネ、黒ブドウのピノ・ノワール、ピノ・ムニエの3種類のうちいずれかを用いる。
シャンパーニュ製法によりつくられる。
イタリアでつくられるスパークリングワインのこと。 ガス圧は3気圧以上。
ドイツで生産されるスパークリングワイン。 シャウムヴァインと比べると基準が厳しい。
タンク方式が主流。
スペインのバスク地方で造られる超微発泡ワイン。 アルコール度数は9-12度。
シャンパーニュの瓶内二次発酵で生じた澱を取り除いた(デゴルジュマン)のあと、 糖分を含んだリキュールを添加する作業のこと。
量により甘さとドライさが変わる。
ブリュット・ナチュールは糖分が添加されない。
ブドウの質が良い年のみ造られる。 最低8年熟成される。
シャンパン以外のスパークリングワインのこと。
ヴーヴ・クリコ・ポンサルダン。 シャンパンメーカーの一つ。
イエローラベルの特許を取得しており、同業種ではこの色は使用できない。
ワイングラスの一つ。細長い形状で、空気に触れる面積が小さく、炭酸が抜けにくい。 シャンパンに適しているとされる。
トレヴィーゾ周辺でつくられたもの。 密閉式タンクで仕込まれる。
もともとは白だけだったが、2021年にロゼが解禁された。
フランスのシャンパーニュ地方で製造されるシャンパンのブランド。
シャンパンタワーを考案した。
ドンペリは当社のブランドの一つ。