接地


index skip allword source recent(rd) (no rd)
dicfile-mtime:2024/09/22(Sun) 15:14:08
dicfile-size:5911byte


電気 電気法規 > 接地

接地

(せっち)

1文字T1極を大地に直接接続
I全充電部を大地から絶縁、又はインピーダンスを介して1点を大地に接続する
2文字T電力系統のどの接地点からも独立した大地に機器を直接電気的に接続する
N電力系統の接地点(中性点、又は1相)に機器を直接電気的に接続する
続く文字S保護機能を接地側導体とは別の導体で行う
C中性線及び保護機能をPEN導体に統合

TT接地
日本で使われる方式。系統接地と機器接地が独立している。

TN接地
系統接地と機器接地が導体で接続される。

アース。 感電、漏電防止、電気機械器具を正常に動作させるためにおこなう工事。 接地をおこなうと導体の電位は地面の電位と等しくなり、ほぼ一定に保たれる。

地面に接地棒接地銅板を打ち込むか埋め、電線を通じて対象機器に接続する。 電線の太さ、接地抵抗値は法規で決められている。 電線は緑色の被覆が用いられる。

一部のコンセントには接地極、接地端子があり、 差し込むか、機器の接地線を接続すると接地がとれる。

種類

名称 旧名称 摘要
A種接地工事第1種接地工事 特別高圧、高圧
B種接地工事第2種接地工事 変圧器二次側の低圧
C種接地工事特別第3種接地工事300V超過低圧
D種接地工事第3種接地工事 300V以下低圧

(接地抵抗値)
種別により異なる。家庭で使われる接地はD種。

(A種) 10Ω以下。

(B種) 変圧器の高圧側又は特別高圧側の電路の一線地絡電流のアンペア数で 150を除した値に等しいΩ数以下。ただし5Ω未満であることを要しない。

(変圧器の高圧側の電路又は使用電圧が35000V以下の特別高圧側の電路と 低圧側の電路との混触により低圧電路の対地電圧が150Vを超えた場合に、 1秒を超え2秒以内に自動的に高圧電路又は使用電圧が35000V以下の特別高圧電路を 遮断する装置を設けるときは300) (1秒以内に自動的に高圧電路又は使用電圧が35000V以下の特別高圧電路を 遮断する装置を設けるときは600)

(C種) 10Ω以下。 (低圧電路において当該電路に電流動作形で定格感度電流100mA以下、 動作時間0.2秒以下の漏電遮断器を施設するときは500Ω以下。)

(D種) 100Ω以下。 (低圧電路において当該電路に電流動作形で定格感度電流100mA以下、 動作時間0.2秒以下の漏電遮断器を施設するときは500Ω以下。)

(接地線の太さ)

A種接地工事の接地線の太さ

固定して使用する電気機械器具 2.6mm以上5.5mm2以上
移動して使用する電気機械器具(可とう性不要)2.6mm以上5.5mm2以上

B種接地工事の接地線の太さ

変圧器1相分の容量 接地線の太さ
100V級 200V級400V/500V級
5kVAまで 10kVAまで 20kVAまで2.6mm以上
10 20 40 3.2
20 40 75 14mm2以上
40 75 150 22
60 125 250 38
75 150 300 60
100 200 400 60
175 350 700 100

変圧器1相分の容量について

三相 定格容量の1/3
単相同容量Δ結線またはY結線単相の一台分の定格容量
単相V結線(同容量) 単相の一台分の定格容量
単相V結線(異容量) 大きい容量の単相の定格容量

C種又はD種接地工事の接地線の太さ

一般の場合(銅)
20A以下1.6mm以上 2mm2以上
30 1.6 2
50 2.0 3.5
100 2.6 5.5
150 8
200 14
400 22
600 38
800 60
1000 60
1200 100

英数

(Bしゅせっち)

トランス低圧側に行われる接地。 1次と2次が接触してもトランス2次側の対地電圧を150V以下に抑える。

(あーす)

接地のこと。

(かうんたーぽいず)

大地との静電容量で高周波接地を行うこと。

(かくうせっちせん)

架空に設置する接地線。 B種接地で認められている。

(かくうちせん)

直撃や誘導雷から架空送配電線を保護するための導線。接地してある。 鉄塔、電柱に設置される。

静電遮蔽効果により雷による誘導電圧を約半減できる。

(ぐらうんど)

金属ケース、シャーシ、回路パターンの接地のこと。 アースとは区別される。

(さぎょうようせっち)

停電作業中の安全確保のために接地。 労働安全衛生規則第339条(停電作業を行う場合の措置)で定められる。

誤送電された場合の安全対策として短絡接地器具が使われる。 残留電荷の放電にも使われる。

(すてっぷあーす)

1.3mの溶融亜鉛めっき鋼棒を数本継ぎたして目的の深度まで打ち込むもの。

(せっちぼう)

鋼棒にを被覆したもの。 接地工事で使用、地盤に打ち込む。

単独式
棒とリードがセットになっている。連結はできない。

連結式
2本または3本連結して使用可能。 接地リードで電線と接続する。

(ちゅうせいてんせっち)

送配電でおこなわれる接地。 送電線事故発生時の中性点電位上昇による障害を防止する。

電源変圧器をY結線とし中性点を接地する。

方式

187kV以上の系統直接接地
154kV系統抵抗接地
補償リアクトル接地地中線の一部
110-66kV系統抵抗接地
消弧リアクトル接地架空線の一部
補償リアクトル接地地中線の一部
33-22kV系統抵抗接地
6.6kV系統 非接地

(ちょくせつせっち)

電源変圧器の中性点を直接接地する方式。 超高圧で用いられる。

1線地絡時の電位上昇は最小限に抑えられる。

1線地絡時は故障点に大きな地絡電流が流れ、電磁誘導電圧が高くなる。 このため変圧器の一部は非接地とする場合がある。

(ていこうせっち)

中性点接地の一つ。 日本では22-154kVで採用される。

地絡電流を抑制し通信線誘導障害を防止する。 1線地絡時の健全相の電圧上昇が大きいため、線路や機器の絶縁レベルの低減はできない。

抵抗値は100-900Ω程度。 1線地絡時の中性点電流は100-500Aになるように整定される。


Generated by ldiary3.00beta t2h3_method 2008/09/28
Powerd by Ruby Ver 1.8.1