防具


index skip allword source recent(rd) (no rd)
dicfile-mtime:2025/08/22(Fri) 17:33:10
dicfile-size:917byte


兵器 > 防具

防具

(ぼうぐ)

(おおよろい)

平安時代後期から末期にかけて完成した鎧。 草摺が4枚に分かれ、胴の右側に脇楯がつく。

騎馬武者の甲冑として用いられた。

南北朝時代以降は胴丸にとってかわられた。

(かっちゅう)

の総称。

(くさずり)

の胴に付着し、上脚部を守る部分のこと。 脚さばきをよくするため、分割される。

通常は七間。

(けいこう)

甲冑の一種。 小札を韋か紐で綴じて一枚の板とし、この板を繋いで構成したもの。

平安時代初期まで用いられた。 支配者が主に着用した。

(たんこう)

胴を守る丈の短い甲。 平安時代初期まで用いられた。

(どうまる)

(0).中・下級の徒歩武者の甲冑草摺が8枚に分かれる。

大鎧と比べると軽量なため、南北朝時代以降は上級武士も使用するようになった。

(1).中世時代の腹巻のこと。


Generated by ldiary3.00beta t2h3_method 2008/09/28
Powerd by Ruby Ver 1.8.1