客車旧型


index skip allword source recent(rd) (no rd)
dicfile-mtime:2024/04/14(Sun) 06:43:10
dicfile-size:8178byte


客車 > 客車旧型

客車旧型

(きゃくしゃきゅうがた)

旧型客車。戦前から戦後にかけて製造された客車の総称。 1両単位で自由に編成を組むことができた。

20系以降は新型客車と呼ばれ、編成単位で運行される。

(しんだいしゃ)

オハ31系

(おは31けい)

1927年製造開始の客車。登場時の名称はオハ32000等。17m級。 初の鋼製客車、内装は木製。 車体長は一部除いて17m。

車体構造はナハ23800形等の木造客車とほぼ同じ。 台車の中梁は魚腹台枠。

屋根は二重屋根。アンチクライマーを装備。

後継はスハ32系

台車

改造車

(おは31)

オハ31系の三等座席車。1927年製造開始、512両製造。 初期の名称はオハ44400形、のちにオハ32000形、オハ31形に改称。 外観はナハ23800とほぼ同一。

初期は急行用車両として使われた。

1966年に消滅。

(おはふ30)

三等座席車、緩急車。102両。 1927年にオハフ45500として製造開始。

スハ32系

(すは32けい)

1929年製造開始の鋼製客車。 オハ31系の後継。

寸法や台車構造は木製客車と同じ。 窓幅は700mm。 台車枠は長形台枠を使用。全て20m級。

当初は二重屋根、1932年から丸屋根に変更。

台車はTR23(2軸ボギー)、TR73(3軸ボギー)。 スシ37740はTR74。

後継はオハ35系

(すは32)

1932年製造開始。158両製造。 スハ32系の3等座席車。

初期はスハ32600形を名乗っていたが1941年に改正。 136両が改称した。ダブルルーフ。 1969年廃車。

スハ32800は1932年製造開始。727両。 1941年にスハ32となり、137以降の番号がふられた。 台車はTR23。屋根は丸屋根。

(すはね30)

1931年製造開始。日本初の三等寝台車。10両。 初期の名称はスハネ30000。

(すはふ32)

1932年製造開始。車掌室つきの3等座席車。311両製造(99以降)。

1-98
1929年製造開始のスハフ34200のうち98両を改番したもの。 二重屋根構造。

99-409
1932年製造開始。丸屋根構造。 99-392はスハフ34400を改番したもの。

393-409は新製。

オハ35系

(おは35けい)

1939年登場の客車。スハ32系の後継。 国内客車では最も多く生産された。

窓幅は1000mmでスハ32系より大きくなっている。

当初はスハの形式だったが軽量化によりのちにオハ、オハフに変更された。

台車はTR23。 途中から軸受を国産コロ軸受に改良したTR34を採用。

戦中は生産が打ち切られ戦後に再開した。 戦後のものは形態が異なる。

オハ35 (スハ33650)
オハフ33(スハフ34720)

(おは35)

オハ35系の三等車。1939年製造開始。1301両。 旧称はスハ33650。 当初はスハだったが、1941年にオハに変更された。

窓幅は1000mm。

国鉄車両で1形式として最も多く生産された。

戦後型前期
丸屋根。

戦後型後期
屋根形状が変更。台車はTR34。

60系

(60けい)

国鉄が1949年より製造した客車。 木造客車の台枠を利用し鋼製に改造したもの。 車体のみを新製。

1947年の八高線脱線事故を契機としてつくられた。

普通列車での運用が前提だったため内装は簡素。 座席は木製。輸送力重視のため座席ピッチは狭い。

(おは60)

1949年製造開始。 60系の客車。390両(0番台)。

窓は腰掛2区画分につき700mm幅窓を3枚ずつ配置している。

1000番台
1963年。オハ60をセミクロスシート化したもの。109両。

(おは61)

1951年製造開始。本州以南用。1052両(0番台)。

窓幅は1000mm。

1500番台
1965年改造開始。0番台をセミクロスシート化したもの。

スハ43系

(すは43けい)

1950年製造開始の旧型客車。優等列車用。 切妻車体を採用。 1000両以上が製造された。

スハ43
スハフ42
オハ46
オハ47
オハフ45

スロ52

(すは43)

スハ43系の3等座席車。1951年製造開始。698両製造。 急行列車で使用された。

台車はTR47。

(すはふ42)

スハ43系の客車、緩急車。

1-335
スハ43の緩急車。335両。

500番台
北海道用。23両。窓が二重になっている。 発電機はベルト式から車軸式に変更。

2400番台
スハ43を緩急車に改造したもの。4両。

(おは46)

スハ43系三等客車。機関車の負担を減らすため軽量化したもの。 1955年製造開始。 屋根は鋼板化。

0番台 1-60
60両。基本構造はスハ43と同じ。 一部は改造されオハフ45スユニ50になった。

374以降
1956年変更。 スハ43 374以降のうち軽量な車両を形式変更したもの。160両。 一部は改造されオハフ45-200、スユニ50になった。

(おは47)

スハ43系の客車。 スハ43を改造したもの。 1969年から328両改造。

スハ43で使用していたTR47台車を10系寝台車に転用、 かわりにオハネ17が使用していたTR23が取り付けされた。

一部TR34を使用している車両もある。 TR23は改造によりTR23FまたはTR23Hに変更。

重量変更によりスハからオハに変更された。

500番台は0番台を北海道用に改造したもの

(おはふ45)

オハ46の緩急車。

0番台
スハフ42を軽量化したもの。25両。

100番台
オハ46基本番台に車掌室を追加、緩急車に改造したもの。11両。

200番台

(すろ52)

スロ51の北海道仕様。18両。

1952年にスロ51のうち北海道用8両が改番した。 のちに10両も改番。

台車は車軸発電機付きのTR40B。

スハ44系

(すは44けい)

1951年製造開始。 つばめ、はと、はつかりで使用された。 初期の座席は一方向固定式クロスシートで、デルタ線を使用して方向転換していた。

(すは45)

1952年製造開始。北海道用。53両。 スハ43を北海道仕様にしたもの。

10系

(10けい)

1955年製造開始の軽量客車。国鉄初のモノコック構造。 スハ43系と比べると30%軽量化された。

ナハ10 座席車
ナハフ10座席車、緩急車
ナハ11 座席車
ナハフ11座席車、緩急車
ナロ10 特別二等車後に冷房化でオロ11に変更

2等寝台

オロネ10
オロネフ10
ナロハネ10
オロハネ10

3等寝台

ナハネ10
ナハネフ10
ナハネ11
ナハネフ11
オハネ12
オハネフ12
オハネフ13
オハネ17
スハネ16

郵便車

オユ10
スユ15

食堂車

オシ17
オシ16

(なは10)

1955年製造開始。10系の三等車。試作車8両、量産車114両。 スハ43と比べると10t軽くなっている。 台車はTR50。

一部車両は電気暖房が取り付けられ、+2000の改番がなされている。

(なはね10)

1957年製造開始。10系の3等寝台車。3段寝台。 110両(一般100両、北海道10両)。 寝台幅は520mm。

戦後初の3等寝台車。

1963年にナハネフ10に改造。 1967年から冷房取付、オハネフ12に変更。

(なは11)

1957年製造開始。 ナハ10の改良型で蛍光灯が採用されている。 デッキドアは折り戸から開き戸に変更された。


Generated by ldiary3.00beta t2h3_method 2008/09/28
Powerd by Ruby Ver 1.8.1