プロテスタント


index skip allword source recent(rd) (no rd)
dicfile-mtime:2025/04/29(Tue) 17:51:22
dicfile-size:3814byte


キリスト教 > プロテスタント

プロテスタント

(ぷろてすたんと)

新教。 16世紀にカトリック教会の腐敗を批判した宗教改革により生まれた。 聖地はなし。 儀式、伝統よりも個人の信仰を重視。 聖職者(牧師)は性別、婚歴により制限なし。 イギリスドイツ、北欧、オーストラリア、アメリカに信仰者が多い。

(あなばぷてぃすと)

バプティストとも。

再洗礼派。プロテスタントの一派。 幼児洗礼を否定し、暴力を拒んだため、異端視された。 1524年頃スイスのチューリヒで始まった。

(いぎりすこっきょうかい)

アングリカン=チャーチとも。 1530-1570年代の宗教改革により成立したプロテスタントの一派。

首長はイギリス国王。主教制。

(えきゅめにずむ)

キリスト教、プロテスタントが開始した世界運動。 のちにカトリックも加わった。

(えぴすこぱりあんは)

プロテスタント教会のうち、主教制度を有する教会。

(かるばんは)

改革派とも。プロテスタントの一派。 地域により呼び名は異なる。

ピューリタン革命、オランダ独立戦争等の戦いを担った。

(くぇーかーきょう)

フレンド派とも。プロテスタントの一派。

(けいけんしゅぎ)

17世紀後半から18世紀前半にかけてドイツプロテスタント教会でおこった信仰運動。

(ちょうろうは)

プレスビテリアンを参照。

(ばぷてぃすと)

アナバプティストを参照。

(ばぷてすとは)

17世紀にイギリスで起こったプロテスタントの一派。

(ぴゅーりたん)

独立派とも。 イングランドでのカルヴァン派の新教徒のこと。 国教会以外の教徒のため、非国教徒(ノンコンフォーミスト)とも呼ばれた。

16世紀後半にはイギリス国教会と対立、 一部は信仰の自由を求めアメリカに渡った。

(ぷれすびてりあん)

長老派とも。プロテスタントの一派。 カルヴァンの思想に基づき、長老の発言権を重視する。

16世紀にスイスで始まった。 スコットランドでは国教会に採用された。

アメリカでも有力。

(ぼくし)

キリスト教プロテスタント教会の教職のこと。

(めそじすと)

18世紀なかばにイギリス国教会内部で誕生した宗教運動。

またはプロテスタントの一派。

(るたーは)

ルーテル教会とも。プロテスタント最大の教派。 ドイツのルターの教説を信奉する。

認められたあとはブランデンブルク、北欧で広まった。


Generated by ldiary3.00beta t2h3_method 2008/09/28
Powerd by Ruby Ver 1.8.1